鏡山次郎のやましな 温故知新

鏡山次郎 作


山科全景(鏡山より眺める)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


番号  項目  タイトル  コラム掲載日  学区 
  287  「鍾馗さん」  長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨(にら)みつけている姿は勇ましい・・・・「鍾馗さん」  2023.3.5  山科区 
  286  「山科大カーブ」  鉄道ファンを夢中にさせる撮影ポイント・・・・「山科大カーブ」  2023.2.26  鏡山・陵ヶ岡 
  285  蝉丸塔  石塔や和歌だけではなく、四ノ宮から浜大津までの道は、蝉丸と切っても切れない深い関係でつながっている・・・・蝉丸塔  2023.2.19  音羽 
  284  牛尾山歌碑  「未来に伝承するために、現地にこういうものを建てて残していきたい」と老師・・・・牛尾山歌碑  2023.2.12  大塚 
  283  「三之宮」境内巡り  “三之宮神社の「気になる」を解決!”と、境内を巡りながら勉強できる素晴らしい取組・・・・「三之宮」境内巡り  2023.2.5  山階南 
  282  大宅中学校  講堂・金堂・中門や伽藍の跡なども発掘され、古代の華やかな遺跡の上に建つ学校・・・・大宅中学校  2023.1.29  大宅 
  281  「山科御所」  滋子を通じて後白河院と平清盛とを結びつけた場所・・・・「山科御所」  2023.1.22  大宅 
  280  「西念寺寺子屋」  近世から近代への架け橋となった重要な教育施設・・・・「西念寺寺子屋」  2023.1.15  小野 
  279  『家守綺譚』  100年ほど前の山科北部の情景が描かれたと推定でき、「こころの故郷」を描いているものと、高い評価も受けている・・・・『家守綺譚』  2023.1.8  安朱 
  278  獅子舞  かぶり物にも驚いたが、「頭をかまれる」というので、大いに怖がった・・・・獅子舞  2023,1,1  百々 
  277  西御坊の「除夜の鐘」  山科では多くの寺院で「除夜の鐘」がつかれ、澄んだ鐘の音が山科のあちこちで響いている。・・・・西御坊の「除夜の鐘」  2022.12.25  山階 
  276  山階南小「50周年メモリアル」  バトンをつなぎたいと、未来の子ども達へ残す言葉「未来永笑」・・・・山階南小「50周年メモリアル」  2022.12.18  山階南 
  275  山科義士まつり  う~ん、歴史はどのように展開するかわからない・・・山科義士まつり  2022.12.11  山科区 
  274  華山寺  暖かみあふれるたくさんの「お地蔵さん」は、地域の評判である・・・華山寺  2022.12.4  鏡山 
  273  山科本願寺南殿遺跡  門主の住む山科本願寺を「北殿」と呼び、隠居した蓮如上人の住む場所を「南殿」と呼んだ・・・山科本願寺南殿遺跡  2022.11.27  音羽川 
  272  山科の「金生水」  山科は古来より『「山紫水明の地』と呼ばれていた・・・・山科の「金生水」  2022.11.20  大塚 
  271  京阪四宮駅  地名が「四ノ宮」なのに「四宮駅」と書かれているのに気付く人は少ない・・・・京阪四宮駅  2022.11.13  音羽 
  270  伝承碑『奇跡の一日』  「記憶」はやがて薄れ、消え去っていくものであるが、それが今「記録」として残されることとなった・・・・伝承碑『奇跡の一日』  2022.11.6  勧修 
  269  山科疏水の紅葉  疏水に観光船が通って行った。大きく手を振ると、乗っている人たちも手を振ってくれるのが嬉しい・・・・山科疏水の紅葉  2022.10.30  陵ヶ岡 
  268  役割を終えた用水路(上村用水)  山科は、農村から、近代化による工場の建設、そして現代では住宅地へと大きく変化してきた・・・・役割を終えた用水路(上村用水)  2022.10.23  山階南 
  267  大圓寺集会所  地域の公会堂や集会所は、地域のコミュニティ形成というだけでなく、地域の社会教育の場としても大きな役割を果たしてきた・・・・大圓寺集会所  2022.10.16   大宅 
  266  岩屋神社大鳥居  神社の大鳥居(一ノ鳥居)は、街道に面して建っていることが多い・・・・岩屋神社大鳥居  2022.10.9  大宅 
  265  愛宕常夜燈  台所には「阿多古祀符 火之要愼」の護符が貼られていた・・・・愛宕常夜燈  2022.10.2  鏡山 
  264  吉利俱八幡宮  勧修寺八幡宮、吉利俱(キリク)八幡宮などとも称されるが、正式には「八幡宮」である・・・・吉利俱八幡宮  2022.9.25  小野 
  263  発掘調査基準点  洛東最大の遺跡・中臣遺跡は、この基準点をもとに記録され、後世に伝えられている・・・・発掘調査基準点  2022.9.18   勧修 
  262  西野山古墓  偉大な征夷大将軍 坂上田村麻呂は山科にて眠る・・・・西野山古墓  2022.9.11  百々 
  261  出土した土器  眺めれば、家の中や家の下にも“お宝”がいっぱい眠っているかも知れない・・・・出土した土器  2022.9.4  西野 
  260  竹鼻サイカシ町  地域の名前に秘められた謎・・・・竹鼻サイカシ町  2022.8.28  山階 
  259  安祥寺の梵鐘  帰るところを間違えた梵鐘は、実は貴重な文化遺産だった・・・・安祥寺の梵鐘  2022.8.21  安朱 
  258  谷田教場(小山公会堂)  近代教育を支えた地域の文化遺産・・・・谷田教場(小山公会堂)  2022.8.14  大塚 
  257  田辺朔郎筆記念碑  「日本最初の鉄筋コンクリート橋を建造したのは誰か」と山科検定の問題にも出た・・・・田辺朔郎筆記念碑  2022.8.7  陵ヶ岡 
  256  梛(なぎ)の木  いったん「縁」を得た結びつきは、別れることがないというお守り・・・・梛(なぎ)の木  2022.7.31  勧修 
  255  東山自然緑地公園  たおやかな水の流れと穏やかな時の流れに包まれて・・・・東山自然緑地公園  2022.7.24  音羽など 
  254  蓮如上人御指図の井  伝承話の中には史実を読み解くヒントがありそうだ・・・・蓮如上人御指図の井  2022.7.17  音羽川 
  253  山科中学校  戦後の新学制(6・3制)中学校として生まれ、山科全域の子ども達が通った・・・・山科中学校  2022.7.10  山階南 
  252  タイムカプセル開封  30年前から、この日に集い、開封することが約束されていた・・・・タイムカプセル開封  2022.7.3  山階南 
  251  夏越の祓  6月の風物詩、30日には多くの神社で行われている行事・・・・夏越の祓  2022.6.26  大宅・他 
  250  大塚遺跡  古代の鉄工房跡か?学校敷地の下に眠る遺跡の意味するもの・・・・大塚遺跡  2022.6.19  大塚 
  249  山階寺跡  古代に日本の政治を動かした重要人物たちは、この地山科とも関わりが深い・・・・山階寺跡  2022.6.12  鏡山 
  248  安祥寺上寺跡  基壇跡や礎石なども残り、栄華の跡をとどめている。また山科盆地の眺めは格別・・・・安祥寺上寺跡  2022.6.5  安朱 
  247  山科神社の岩座  三方を山に囲まれた山科の自然は、この地に住みだした人々の中に「山の神」への信仰を生み出した・・・・山科神社の岩座  2022.5.29  百々 
  246  三之宮  神社も祭りも、時代によって形は変わって行くだろうが、いつまでも続いて欲しい・・・・三之宮  2022.5.22  山階南 
  245  氷室池  春の桜や夏のスイレンやハスが特に美しく、野鳥も訪れている・・・・氷室池  2022.5.15  小野 
  244  安朱ひろば  琵琶湖第二疏水の上にできた子ども達の楽園・・・・安朱ひろば  2022.5.8  安朱 
  243  山階校と勧修校  山科の近代教育の歴史はこの2校から始まった・・・・山階校と勧修校  2022.5.1  山階・勧修 
  242  旧逢坂山隧道  難工事の隧道(ずいどう)は、日本人だけの手で完成させた・・・・旧逢坂山隧道  2022.4.24  大津市 
  241  西野櫃川(ひつかわ)町  古代の山科川は音羽川の流れだったのか旧安祥寺川の流れだったのか・・・・西野櫃川(ひつかわ)町  2022.4.17  鏡山・西野・山階南 
  240  鏡山小学校  「戸口急激に増加し、学校増設の要、焦眉急を告ぐるあり」と開校した学校・・・・鏡山小学校  2022.4.10   鏡山 
  239  山科団地の桜  遠出しなくても、山科は身近なところで桜がいっぱい楽しめる・・・・山科団地の桜  2022.4.3  山階・西野 
  238  修路碑  近世・近代を通じて多くの先人たちの努力の上に便利な道路になってきている・・・・修路碑  2022.3.27  陵ヶ岡 
  237  音羽小学校  戦争前夜の厳しい時代にもかかわらず住民の熱い願いで誕生した・・・・音羽小学校  2022.3.20  音羽 
  236  大宅廃寺  「誰がこの大寺院を建立したのか?」山科古代史における最大級の謎・・・・大宅廃寺  2022.3.13  大宅 
235  天神社のお弓祭  山科にも「鬼退治伝説」の伝統行事が残る・・・・天神社のお弓祭  2022.3.6  大塚 
  234  隨心院小野梅園  美しい梅園は地元の方々による苦労の結晶だった・・・・隨心院小野梅園  2022.2.27  小野 
  233  大津皇子粟津王供養塔  まだまだわからない歴史を秘めながら、境内の緑と静かな時の流れの中に身を任せている・・・・大津皇子粟津王供養塔  2022.2.20  音羽川 
  232  安祥寺青龍社  修復された青龍社は、安祥寺を守り続けてきた昔から有名な鎮守社だった・・・・安祥寺青龍社  2022.2.13   安朱 
  231  小山の山の神  春一番に山の神様に降りていただき、田畑を潤してもらう祭り・・・・小山の山の神 2022.2.6   大塚 
  230  勧学地蔵  地蔵は、勧修小学校の精神である「勧学修身」にちなみ「勧学地蔵」と命名・・・・勧学地蔵  2022.1.30  勧修 
  229  上花山の客人神  新旧住民の一体となった地域は、もしかしたら六所神社の神様が招き寄せてくれたのかも知れない・・・・上花山の客人神  2022.1.23  百々 
  228  真宗大谷派山科別院長福寺  「東御坊」「山科のお東さん」と、人々は親しみを込めて呼ぶ・・・・真宗大谷派山科別院長福寺  2022.1.16  山階 
  227  山科ことば  生活と文化の継承には、「ことば」の継承も欠かせない・・・・山科ことば  2022.1.9  山科区 
  226  「田村の森(杜)」  長年にわたって坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を祀ってきた地元の方たちの熱情は冷めてはいない・・・・「田村の森(杜)」  2022.1.2  勧修 
  225  野色川  西野集落の人々にとっては“生命線”とも言える大事な川だった・・・・野色川  2021.12.26   西野 
  224  大宅小学校  心身ともに,巌(いわお)のように堂々としてまっすぐに育っていくことを願い、先進的な教育実践にはイギリスからの視察もあった・・・・大宅小学校  2021.12.19   大宅 
  223  飛脚寄進の茶釜  「ひと休みしてお茶でも飲んで」と、旅人たちへの“おもてなし”・・・・飛脚寄進の茶釜  2021.12.12  音羽 
  222  山階南校の校名  山科に住んでいる人たちの、学校や地域に寄せるさまざまな「思い」に触れられることも大きな喜びだ・・・・山階南校の校名  2021.12.5  山階南 
  221  栗栖野  「神無月(かみなづき)のころ、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る」・・・・栗栖野  2021.11.28  勧修 
  220  疏水の紅葉  秋の紅葉を楽しみながら、歴史や魅力を味わってみたい・・・・疏水の紅葉  2021.11.21  陵ヶ岡・安朱・音羽 
  219  「妙見宮」の石碑  交通事故に遭わないように気を付けなければいけない場所だから、つい見過ごしてしまう・・・・「妙見宮」の石碑  2021.11.14  大塚 
  218  東野公園  山科の中央にある自然に恵まれた大きな公園・・・・東野公園  2021.11.7 山階南 
  217  京都市立小野小学校  開校に至る分校時代の歴史も詳細に記録した記念誌・・・・京都市立小野小学校  2021.10.31  小野 
  216  京都市立百々小学校  分校から開校へ、学校設立に込められた地域の人々の願い・・・・京都市立百々小学校  2021.10.24  百々 
  215  「三鈷(さんこ)の松」  弘法大師伝承にあやかって、限りない幸福と利益をいただき、魔軍を催滅(さいめつ)する御守・・・・「三鈷(さんこ)の松」  2021.10.17  山階南 
  214  小野の愛宕常夜灯  昔は各集落にさまざまな「講」(こう)があって、人々のつながりは深かった・・・・小野の愛宕常夜灯  2021.10.10  小野 
  213  日ノ岡の大乗寺  秋には酔芙蓉(スイフヨウ)の花が美しく咲き乱れる・・・・日ノ岡の大乗寺  2021.10.3  陵ヶ岡  
  212  山科に名を残した人たちの寿命  「人生100年時代」とは言われるけれど・・・・山科に名を残した人たちの寿命 2021.9.26  山科区 
  211  吉田初三郎墳墓  観光旅行の案内図を描き続けた吉田初三郎の永眠の地にとって、最もふさわしい場所・・・・吉田初三郎墳墓 2021.9.19  鏡山 
  210  山階校の石組  歴史の重厚さを感じさせる、大きな石による立派な石組(石垣)・・・・山階校の石組 2021.9.12  山階 
  209  大石良雄隠棲旧跡碑  山科盆地を一望できる場所、大石がその先に見ていたものは・・・・大石良雄隠棲旧跡碑 2021.9.5  百々 
  208  田村麻呂公園の忠魂碑  書かれた文面から色々と想像する。先人達の思いはどうであったのか・・・・田村麻呂公園の忠魂碑  2021.8.15  勧修 
  207  京の田舎民具資料館  仕組みが「ブラックボックス」では、科学の芽は育たない・・・・京の田舎民具資料館 2021.8.29  大塚 
  206  「山科区誕生記念」碑  山科区役所に行かれる機会があった時は、ちょっと足を止めて記念碑を見て欲しい・・・・「山科区誕生記念」碑 2021.8.22  勧修 
  205  疏水煉瓦工場跡碑  「自給自足でがんばる」と煉瓦(レンガ)工場新設を決定した・・・・疏水煉瓦工場跡碑  2021.8.8  陵ヶ岡 
  204  大石遺髪塚  「忠臣蔵」ファンにとっては、たまらない魅力のスポット・・・・大石遺髪塚  2021.8.1  百々 
  203  「想定浸水深」看板  「災害は忘れた頃にやってくる」というが、私たちは、やっぱり「忘れてしまう」ので・・・・「想定浸水深」看板  2021.7.25  山階 
  202  まちづくりの碑  山科を「理想的なまち」にしようと取り組んだ先人たちの願いや努力の跡・・・・勧修寺公園の「まちづくりの碑」  2021.7.18  勧修 
  201  白河寺  幻の如く歴史から消えた禅寺、今は他寺の境内にその名を残すのみ・・・・白河寺 2021.7.11   山階南
  200  上野橋  小さな橋だが大きな歴史が込められた名前だ・・・・上野橋  2021.7.4 安朱 
  199  殉国碑  先の戦争で亡くなった方々への慰霊や供養を込めて・・・・殉国碑 2021.6.27  山階 
  198  蓮如上人南殿御旧地・両御坊道道標  この道を旅人のために知らせる・・・・蓮如上人南殿御旧地・両御坊道道標 2021.6.20  音羽川 
  197  四ノ宮取水口  水門から流れる水は、長きにわたって山科の農業や景観を支え続けてきた・・・・四ノ宮取水口 2021.6.13  音羽 
  196  京阪バス山科営業所  100年前の山科の人は、どのような交通体系を構想したのか・・・・京阪バス山科営業所 2021.6.6  大宅 
  195  露山水車  地元、小山の歴史を引き継いだ、すばらしい「露山水車」の命名・・・・露山水車  2021.5.30  大塚 
  194  永正寺の謎  昔の元号「永正」と同じ名を持ちながら廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で消えたお寺・・・・永正寺の謎 2021.5.23  鏡山 
  193  素性(そせい)法師歌碑  親子で並ぶ百人一首の歌碑「今来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな」・・・・素性(そせい)法師歌碑 2021.5.16  鏡山 
  192  牛尾道道標(続)   数多くある道標は、現在もなお大きな役割を果たしている・・・・牛尾道道標(続)  2021.5.9  大塚 
  191  牛尾道道標  250年以上も前から人々の信仰を集め、牛尾観音へのお参りは続いていた  2021.5.2  音羽川 
  190  山科神社の「岩座(いわくら)」  山科に住みだした人々の信仰の対象、祭祀の場として生まれた・・・・山科神社の「岩座(いわくら)」 2021.4.25  百々 
  189  志賀直哉旧居跡碑と立原橋の桜  なんといっても桜がきれいで、春にはもってこいの文学散策スポット・・・・志賀直哉旧居跡碑と立原橋の桜 2021.4.18  音羽川 
  188  大塚小山石切丁場跡  中世末期から近世初期にかけて、山科の石は有名なお城の石垣に使われていた・・・・大塚小山石切丁場跡 2021.4.11  大塚 
  187  明治天皇御遺跡碑  明治天皇の行幸には山科郷士たちとの深い関わりがあった・・・・明治天皇御遺跡碑  2021.4.4  安朱 
  186  毘沙門堂  疲れた心を癒やしてくれる毘沙門堂の紅葉・・・・毘沙門堂  2020.11.1  安朱 
  185  藤尾運河  散策して満開の桜を楽しんで欲しい。うまくいけば疏水を通る観光船にも出会えるかも・・・・藤尾運河  2021.3.28  音羽 
  184  実如上人と証如上人の墓  街並みの中に、ひっそりと偉大な先人達の足跡が刻まれている・・・・実如上人と証如上人の墓  2021.3.21  大宅 
  183  藤原高藤墓  紫式部のご先祖さまも山科に眠る・・・・藤原高藤墓  2021.3.14  小野 
  182  四手井城跡  山科には48の埋蔵文化財があるが、その中に1つだけ「城跡遺跡」がある・・・・四手井城跡  2021.3.7  鏡山 
  181  勧修寺第二市営住宅前解説板  中臣遺跡発掘の成果がここに集約され解説されている・・・・勧修寺第二市営住宅前解説板  2021.2.28  勧修 
  180  山科郷士隊  幕末維新の山科郷士隊と比留田権藤太の活躍--山科郷士隊  2021.2.21  山科区 
  179  明見道(妙見道)道標  「目の病に効く妙見さん」みんながこの道を通ってお詣りした--明見道(妙見道)道標  2021.2.14  陵ヶ岡 
  178  小山の山の神  2月9日に祀られるワラの大蛇は、次の「二の講」までの1年間、ここで地元の人たちを見守っている--小山の山の神  2021.2.7  大塚 
  177  節分祭  節分の「豆まき」は、現代風に言えば「魔滅(まめつ)の刃(やいば)」だった?--節分祭 2021.1.31  大宅 
176  髭茶屋  ヒゲづらのおじいさんが街道筋に茶屋を営んでいたのでそう呼ばれるようになった--髭茶屋  2021.1.24  大塚 
  175  「今熊野観音道」道標   道標をつないでみると、昔の人が歩いたコースが良くわかる--「今熊野観音道」道標  2021.1.17  百々 
  174  百年前の山科の正月  三が日は丸餅の白みそ仕立てに、かしら芋、大根、人参の入った雑煮--百年前の山科の正月  2021.1.3  山科区 
  173  第二疏水トンネル導水管試作品  先人たちの功績を思い「ありがとう」と呼び掛けてみたい--第二疏水トンネル導水管試作品  2021.1.10  音羽 
  172  大石順教尼墓  苦難に負けずひたむきに生きた生涯は、私達に生き抜くことの大切さを教えてくれる--大石順教尼墓  2020.12.27  小野 
  171  竹田川  改修工事が進む竹田川、たびたび浸水被害に遭ってきた住民には朗報だ--竹田川  2020.12.20  山階南 
  170  山科義士まつり  今年は新型コロナの影響で中止となって、大変残念だが、約半世紀にわたってまつりを支え、ここまで維持・発展させてこられた関係者のみなさんに改めて感謝の意を表したい--山科義士まつり  2020.12.13  山科区 
  169  花山稲荷神社と大石内蔵助  山科の地に隠棲した大石内蔵助は、山科にさまざまな遺品や伝承を残している・・・・花山稲荷神社と大石内蔵助 2020.12.6  百々 
  168  山科本願寺跡史跡公園  整備が進む「国史跡 山科本願寺跡」。・・・・「御本寺」の一角「石風呂」発見地は山科初の史跡公園となるのか  2020.11.29  西野 
  167  三之宮大神  子どもたちが「ここは故郷」と言えるようにと、思い出づくりのために生まれた社(やしろ)や新たな地域行事・・・・三之宮大神  2020.11.22  山階南 
  166  毘沙門堂  疲れた心を癒やしてくれる毘沙門堂の紅葉・・・・毘沙門堂  2020.11.1  安朱 
  165  一燈園  昭和初期にこの地に来て、山科に大きな文化的影響を与え、貢献している・・・・一燈園  2020.11.8  音羽 
  164  音羽川(山科川)   地域の人たちは音羽川の水に頼って生活をしていた・・・・音羽川(山科川)  2020.11.15  音羽川 
  163  蓮如上人御塚道道標  山科に訪れた旅人には各所に「御廟所」への道案内があった・・・・蓮如上人御塚道道標  2020.10.25  山階 
  162  花山水路橋  線路の上を水路が通るめずらしい風景。立体交差になった理由は・・・・花山水路橋  2020.10.18  鏡山 
  161  稚児ヶ池伝説  寂しくも悲しい歴史を秘めながら、ひっそりと山の中にただずむ池・・・・稚児ヶ池伝説 2020.10.11  陵ヶ岡 
  160  勧修小学校  温故知新、昔の災害の教訓を学んで今日に生かそう・・・・勧修小学校  2020.10.4  勧修 
  159  福堂地蔵尊  新型コロナが一日も早く収束するようにと願いを込めて・・・・福堂地蔵尊  2020.9.27  大宅 
  158  東海道道標  道行く人たちの安全を願って建立された道標・・・・東海道道標  2020.9.20  安朱 
  157  琵琶湖疏水  明治の日本を代表する土木工事--「日本遺産・琵琶湖疏水」は、明治の人たちが京都の復興のために気概を持ってつくりあげた・・・・琵琶湖疏水  2020.9.13  山科区 
  156  名神起工の地  誕生したのは、高速道路が先か高速車が先か?疑問の答えは?・・・・名神起工の地  2020.9.6  小野 
  155  上花山六所神社  神社の名前にはいろいろと謎がある・・・・上花山六所神社  2020.8.30  百々 
  154  山科の祭り   末永く続いて、人々の“絆(きずな)”のよりどころとなって欲しい・・・・山科の祭り  2020.8.23  山科区 
  153  福應寺地蔵尊  あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず・・・・福應寺地蔵尊  2020.8.16  鏡山 
  152  峠にあった石塔(七字 題目碑)  一つの石塔でもいろいろな歴史を経てきているのだなあ・・・・峠にあった石塔(七字 題目碑)  2020.8.9  安朱 
  151  京都市立大塚小学校  学校の下に古代の遺跡が眠っている・・・・京都市立大塚小学校  2020.8.2  大塚 
  150  頌徳碑  山科の「名産品」である竹や筍(たけのこ)は御所にも献上された・・・・頌徳碑  2020.7.26  大塚 
  149  四宮地蔵牛馬水呑所  牛馬水呑所の「○通」は、現在でも大手運送会社のロゴに使われている・・・・四宮地蔵牛馬水呑所  2020.7.19  音羽 
  148  藤原高藤墓  「元祖・玉の輿」伝説が本当ならば、列子が高藤と出会ったのは、列子が13才頃だったと推定される・・・・藤原高藤墓  未掲載  小野 
  147  三之宮御旅所  それぞれの地域には、昔から大切にされてきた場所がある・・・・三之宮御旅所  2020.7.12  西野 
  146  洛東高校  「緑なす山脈さやけき流れ 薫風渡りて悠久の自然に通ふ」この素晴らしい校歌は初代の校長が作詞した・・・・洛東高校  2020.7.5  安朱 
  145  山科川  「水と緑と歴史に彩られたまち山科」は、山科区民の努力により、守られている・・・・山科川  2020.6.28  山階南 他 
  144  野菜の洗い場   野菜を出荷するさいに「洗い場」に行き、きれいな水で洗うことは、農家の日常的な仕事だった・・・・野菜の洗い場  2020.5.31  勧修 
  143  浄土宗極楽寺  「極楽浄土」への入口か?実は大石内蔵助も檀家のお寺だった・・・・浄土宗極楽寺  2020.6.14  百々 
  142  岩屋山笠原寺  「尼僧修行」は、悩める女性たちに強く生きる力を持ってもらおう、という願いから・・・・岩屋山笠原寺  2020.6.7  大宅 
  141  僧正遍昭陵墓  天つ風 雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ・・・・僧正遍昭陵墓  2020.5.24  鏡山 
  140  日本新薬山科植物資料館  寄生虫駆除の特効薬は山科から国産化された・・・・日本新薬山科植物資料館  2020.5.17  大宅 
  139  旧東海道駒札  新たに設置された旧東海道の駒札は、日ノ岡峠越えの困難さと先人たちの努力を物語る・・・・旧東海道駒札  2020.4.26  陵ヶ岡 
  138  滑石街道  古来より山科と洛中とを結ぶ重要な道だった・・・・滑石街道  2020.5.10  百々 
  137  牛尾山「黒門」  山科の「新名所」となって、多くの人々が訪れて欲しい・・・・牛尾山「黒門」の再建  2020.5.3  大塚 
  136  四ノ宮川  昔は大きな河原があり、市(いち)も開かれていた・・・・四ノ宮川  2020.4.19  音羽・音羽川・山階 
  135  西金ヶ崎児童公園  公園の中にある石碑から地域の歴史を知る・・・・西金ヶ崎児童公園  2020.4.5  勧修 
  134  牛尾山の採燈大護摩供法要  開山1250年を迎えた、かつての清水寺奥之院・・・・牛尾山の採燈大護摩供法要  2020.6.21  大塚 
  133 陵ヶ岡みどりの径  線路の跡地につくられた遊歩道・・・・陵ヶ岡みどりの径 2020.4.12  陵ヶ岡 
  132  本願寺山科両別院道標  「道標」は、旅人たちへの「おもてなし」の心・・・・本願寺山科両別院道標  2020.3.15  安朱 
  131  諸羽神社の磐座(いわくら)と琵琶石  神社には地域の歴史が秘められている・・・・諸羽神社の磐座(いわくら)と琵琶石 2020.3.8  音羽 
  130  山科に名を残した人たちの寿命  「人生100年時代」とは言われるけれど・・・・山科に名を残した人たちの寿命  未掲載  山科区 
  129  北花山水路紀念碑  これは私利私欲の営みではない。ただ公益のみを考えたものである・・・・北花山水路紀念碑  2020.3.1  鏡山 
  128  安祥寺川  安祥寺川は、新たに造られた人工の河川だった・・・・安祥寺川 2020.2.16  安朱・山階 
  127  明智光秀胴塚  歴史的有名人に付いてまわるさまざまな逸話と評価の違い・・・・明智光秀胴塚  2020.1.19  小野 
  126  東山用水  山科の人たちを“飢饉”から救い、農業を助けた大工事・・・・東山用水[日ノ岡~西野山]  2020.2.2  陵ヶ岡・鏡山・百々 
  125  鐘紡山科工場  山科の近代化を象徴する大工場が山科の真ん中にあった・・・・鐘紡山科工場  2020.3.22  西野・山階 
  124  實如(実如)上人・證如(証如)上人墓  山科には偉大な先人達の足跡が刻まれている・・・・實如(実如)上人・證如(証如)上人墓  未掲載  大宅 
  123  京都大学 花山天文台  天文学者の名の付いた道を行くと、すばらしい景色と星空に出会う・・・・京都大学 花山天文台 2020.2.9  陵ヶ岡 
  122  醍醐天皇御母小野陵  この人がいなければ、一族の栄華はなかった・・・・醍醐天皇御母小野陵  2020.1.12  小野 
  121  四ノ宮小金塚  住民の“まちづくり”の努力が結集した循環バスの運行・・・・四ノ宮小金塚  2020.2.23  音羽 
  120  四ノ宮さくら広場  地域のみんなで整備された児童公園・・・・四ノ宮さくら広場  2020.1.5  音羽川 
  119  将軍塚  1000年を超えて、今なお山科をみつめ続けている武人・・・・将軍塚 2019.12.8  陵ヶ岡 
  118  山科の「名水」  かつて「山紫水明」と謳(うた)われた山科で、「水」たちはどこへ行ったのか・・・・山科の「名水」  2019.11.24  山科区 
  117  小山の分水石  農業で最も大切な「水」、この争いを平和的に解決した人々の知恵・・・・小山の分水石  2019.12.15  大塚 
  116  ナイフ型石器発見場所  山科では、すでに2万5000年前から人が住んでいた・・・・ナイフ型石器発見場所  2019.12.22  勧修 
  115  上村用水(上村堤防・水堤防)   私財を投じてできた農業用水路・・・・上村用水(上村堤防・水堤防)  2019.12.29  山階南 
  114  山科聖天(双林院)  繁華街からほんの少し歩くだけで、「山科の秋」と悠久の歴史に浸れる場所・・・・山科聖天(双林院)  2019.11.3  安朱 
  113  六兵ヱ池公園  みんなに愛された池は、公園に変わって地域の人々や子ども達の憩いの場となっている・・・・六兵ヱ池公園  2019.12.1  鏡山 
  112  小町榧(かや)  小野小町伝説「百夜通い」には欠かせないアイテム(道具)・・・・小町榧(かや)  2019.11.17  小野 
  111  厨子奥公会堂  京都市指定文化財の毘沙門天立像も子ども達の健やかな成長を見守る・・・・厨子奥公会堂  2020.1.26  鏡山 
  110  「忠臣蔵」サミット  大石内蔵助隠棲の地として全国的に有名な山科。西野山には数々の史跡や遺品等が残されている・・・・「忠臣蔵」サミット  2019.10.6  百々 
  109  鏡山  万葉集から採り、現在も使われている言葉は「令和」だけではなかった・・・・山科の「鏡山」  2019.11.10  陵ヶ岡 
  108  伝・宮道列子墓   平安のロマンス~勧修寺「玉の輿」伝説の主人公が眠る墓・・・・伝・宮道列子墓  2019.10.20  勧修 
  107  岩屋神社大宅御旅所  少なくとも中世以来500年以上にわたって連綿と続いてきた、伝統ある御旅所(おたびしょ)・・・・岩屋神社大宅御旅所  2019.10.13  大宅 
  106  国史跡指定土塁  蓮如の願い夢にのせ 栄華を偲ぶ土塁(どるい)跡・・・・国史跡指定土塁  2019.10.27  山階 
  105  山科神社  歴史を紐解けば、由緒ある偉大な神社だった・・・・山科神社  2020.3.29  百々 
  104  圓如上人墓  歴代宗主には入らなかったが偉大な業績を残した山科生まれの人・・・・圓如上人墓  2019.9.22  大塚 
  103  ウッドチップの小径  「環境にやさしい」のは小径だけではなかった・・・・ウッドチップの小径  2019.9.15  音羽川 
  102  山科疏水公園  小さい頃ここで泳いだ人にとっては懐かしい思い出の場・・・・山科疏水公園  2019.9.1  音羽 
  101  山階南小学校  「校章」に歴史を語る秘められた謎・・・・京都市立山階南小学校  2019.8.25  山階南 
  100  ふるさと やましな   150年の間に、近代化や高度経済成長期を経て人口が数十倍にも増えた・・・・ふるさと やましな  2019.9.8  山科区 
  099  山科区役所  交通網の整備と共に、「役所がどこに置かれるか」は、地域の盛衰にとって大きな影響を持っている・・・・山科区役所(椥辻)  2019.5.26  勧修 
  098  西野道道標  よく「山科は通過地であって、目的地ではなかった」と言われるが、そんなことはない。・・・・西野道道標(渋谷街道・西野道交差点)  2019.7.14  鏡山 
  097  宮道神社  小さな社(やしろ)だが、山科の歴史を語る大事な神社でもある・・・・宮道神社  2019.8.18  小野 
  096  六所神社(北花山)  最初から最後まで全行程、神輿を人が舁(か)いて巡るのが地域の誇り・・・・北花山の六所神社  2019.9.29  鏡山 
  095  京津国道改良記念碑  江戸時代の「東海道」から現在の「三条通り」へとつなぐ架け橋・・・・京津国道改良記念碑(陵ヶ岡)  2019.6.30  陵ヶ岡 
  094  霊源墓  神社を守ったのは必ずしも神官と住民だけではなかった・・・・霊源墓(大宅)  2019.7.7  大宅 
  093  追分道標  逢坂山を越えて東国からやってきた旅人たちが、ここで京都方面と奈良・大阪方面に別れる場所・・・・追分道標  2019.6.23  大塚 
  092  本願寺山科別院  伝統を受け継ぎ、地域と共に歩んできたお寺・・・・本願寺山科別院(西御坊)  2019.8.11  山階 
  091  音羽市営住宅  山科で最初にできた児童公園(遊園)は音羽にあった・・・・京都市音羽市営住宅  2019.6.9  音羽川 
  090  安祥寺  新たに「国宝」に指定された「五智如来坐像(ごちにょらいざぞう)」だけではない、この寺院と文化財の魅力・・・・吉祥山安祥寺(御陵)  2019.5.12  安朱 
  089  十二所神社  600年以上の長きにわたって地域の方々に守られてきた神社・・・・十二所神社(安祥寺境内)  2019.7.21  安朱 
  088  「伏見・六地蔵」道標  東海道を歩く旅人たちに道案内やオアシスを提供した山科の人々・・・・「伏見・六地蔵」道標(四ノ宮)  2019.6.2  音羽 
  087  川田道道標  「いつ、誰が建てたのか」が残されていることは、後世の者にとっては、ありがたい・・・・川田道道標(川田)  2019.5.5  百々 
  086  亀の水不動尊  古来より旅人たちに心温まる「おもてなし」・・・・亀の水不動尊(日ノ岡)  2019.4.14  陵ヶ岡 
  085  西野の土塁跡  地域の境界線には大きな意味がある・・・・西野の土塁跡  2019.3.31  西野 
  084  藤原定方墓碑  「誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに」と詠(うた)う・・・・藤原定方墓碑 2019.3.24  小野 
  083  「ゆうなぎの水」  心が癒(いや)される憩いの場所・・・・椥辻の「ゆうなぎの水」  2019.4.21  勧修 
  082  天神社  「鬼」という字を書いた的を弓で射るという伝統的な行事・・・・大塚の天神社  2019.6.16  大塚 
  081  音羽観音  100年もの間、かくまわれていた観音さま・・・・音羽観音(若宮八幡宮)  2019.4.28  音羽川 
  080  十禅寺  歴史にほんろうされ、悲しい思いをした人たち・・・・十禅寺  2019.3.17  音羽 
079  熊谷蓮心表徳碑  老牛馬を見捨て、その行末を思わざるは無慈悲千万、神仏も悲しみ給う・・・・熊谷蓮心表徳碑(くまがいれんしんひょうとくのひ)  2019.3.10  山階南 
078 鍬痕(くわあと)観音  二度も流れ着いた観音さま・・・・称名寺の鍬痕(くわあと)観音  2019.3.17 山階南
077 後山階陵  人や時代の栄華盛衰を映す・・・・後山階陵(のちのやましなのみささぎ)  2019.4.7 安朱 
076  矢部文載  山科における近代教育の草分け・・・・山階小学校初代校長、矢部文載(あやのり)  2019.1.13  山階 
075  西野山古墓  100年前の山科で大きな発見・・・・西野山古墓  2019.1.6  百々 
074 岩屋神社  「初詣」には、地域の氏神さまへも訪れてみよう・・・・岩屋神社(大宅)  2018.12.30  大宅 
073  安全地蔵(西野)  渋谷街道、旧渋谷街道の三叉路と「安全地蔵」(西野)  2019.3.3  西野 
072  華山寺  「獅子窟(ししくつ)」で獅子になったお話--華山寺  2018.12.23  鏡山 
071 折松稲荷神社  村を見廻ってくれたおキツネさんに感謝して--折松稲荷神社  2018.12.16  小野 
070  朝日神社  新しく開拓された村に生まれた神社--栗栖野の朝日神社  2018.12.9 勧修 
069 歓喜光寺  大きな大日尊と南無地蔵尊に圧倒される--歓喜光寺(大宅)  2018.12.2 大宅 
068 旭稲荷神社  山の中にたたずむ心霊スポット--上花山旭稲荷神社(旭大明神)  2018.11.25 百々 
067  法嚴寺  牛尾山法嚴寺(ほうごんじ)と除夜の鐘  2018.11.18 大塚 
066  光照寺(音羽)  蓮如上人を偲ぶ南殿跡・・・・泉水山光照寺(こうしょうじ)  2018.11.11  音羽川
065 琵琶琴元祖四宮大明神  人康(さねやす)親王の無念・・・・琵琶琴元祖四宮大明神  2018.11.4  音羽 
064 山科中学校  昔は山科じゅうの中学生がこの学校に通学した・・・・山科中学校  2018.10.28 山階南
063 山科中央公園  区民の集いの場、山科中央公園・・・・山科本願寺土塁跡は国史跡  2019.5.19 山階 
062 瑞光院  山科には大石内蔵助ゆかりの地が多い・・・・瑞光院と赤穂浪士  2018.10.22  安朱 
061 血洗池  「血洗池」は本当に赤かった・・・・山科に残る義経伝説  2019.8.4 鏡山 
060  天智天皇陵  ただひょうひょうと広き御廟野(ごびょうの)・・・・天智天皇陵  2019.7.28 陵ヶ岡 
059 奈良街道  道や街道の名前は行き先を表す場合が多い・・・・奈良街道  2018.10.14 山科区
058 山科団地  子ども達を迎えてくれる「タコ公園」・・・・西野の山科団地  2018.9.9  西野 
057 折上稲荷神社  働く女性の守り神・・・・西野山の折上稲荷神社  2018.8.12 勧修 
056  京都刑務所  琵琶湖第一疏水建設に受刑者も貢献・・・・京都刑務所  未掲載  大宅 
055  若宮八幡宮(西野山)  何と「社殿は、お神輿」の神社・・・・若宮八幡宮(西野山)  2018.8.19  百々 
054 音羽水路紀功碑  忘れてはいけない先人たちの偉業・・・・音羽水路紀功碑  2018.8.1  大塚 
053 蓮如上人御塚道  「名残惜しい」と輿を反対向きに・・・・蓮如上人御塚道  2018.6.11  音羽川 
052  重箱ダム  四ノ宮に出来た新しい「山科港」・・・・「重箱ダム」を改修  2018.7.8 音羽 
051 佛光寺旧跡碑   鎌倉時代から隆盛を誇ったお寺の発祥の地・・・・佛光寺旧跡碑  2018.6.26 山階南
050 粟田口名号碑  人々の安寧・供養のために尽くした木食上人の功績・・・・粟田口名号碑  2018.6.16 陵ヶ岡 
049 だんじょの水  地域の人々の生活を支えてきた用水・・・・だんじょの水(だんじょ用水)  2018.5.20 山階 
048 ・安朱古墓  何かの飾りだろうと気にも留めずに、人々は足早に過ぎていく・・・・安朱古墓  2018,5,27 安朱 
047 ・渋谷峠  キツネかタヌキに化かされたという話・・・・渋谷峠の「遠野物語」  2018.5.6 鏡山 
046 藤原不比等   山科の地は多くの有能な人材を輩出(はいしゅつ)している・・・・藤原不比等  2018.10.7 区外
045 山科の景色  「ああ、ふるさとに帰ってきた」と安堵感が広がる・・・・山科の景色  2018.4.9  山科区
044 西宗寺  ウグイスでさえ「法を聞け(ホーホケキョ)」と鳴く・・・・西野・西宗寺  2018.4.8  西野 
043 大宅一里塚  日本の道が狭いのは、人が歩くための道だったから・・・・大宅一里塚  2018.5.13  大宅 
042 人康親王陵墓  「四ノ宮」地名の由来となった悲劇の皇子・・・・人康親王陵墓  1018.4.22  音羽 
041 蓮如上人御廟所  日本の歴史に大きな影響を与えた遺跡・・・・蓮如上人御廟所  2018.4.29  山階 
040 レンガ造りのアーチ橋  川をまたぐレンガ造りのアーチ橋・・・・琵琶湖疏水と安祥寺川との立体交差  2018.4.1  安朱 
039 はねず踊り  華やかな踊りを支える地域愛と、復興への苦労・・・・随心院“はねず踊り”  2018.3.18  小野 
038 五条別れ道標   よろこびや悲しみ、さまざまな思いを抱いて通り過ぎた人たち・・・・史跡「五条別れ」道標  2018.3.11  鏡山 
037 皇塚  「大塚」の地名の元となった遺跡・・・・皇塚(岩屋神社お旅所)  2018.3.4 大塚 
036 中臣遺跡  夢とロマンの中臣遺跡・・・・古代山科の拠点集落  2018.2.25 勧修 
035 蓮如上人御指図の井  人の値打ちは見た目ではわからない・・・・蓮如上人御指図の井  2018.3.25 音羽川
034 山科本願寺御本寺跡遺跡  何もないガレージ跡の地下に“お宝”が眠る・・・・山科本願寺御本寺跡遺跡(国史跡)  2018.2.18 西野 
033 小正月の行事  左義長ととんど焼き・・・・小正月の行事  2018.1.14 山階南 
032 勧修寺氷室池   池の氷の厚さで五穀豊穣を占う・・・・勧修寺の氷室池  2018.2.11 小野 
031 鳥羽・伏見の戦い  山科150年前の記憶--鳥羽・伏見の戦い  2018.1.28 区外 
030 中臣神社  山科の歴史や文化の深さに触れる--中臣神社(二之宮)  2018.1.21 勧修 
029 大宅廃寺  古代の大寺院が山科にあった--大宅廃寺(おおやけはいじ)跡碑  2019.2.10 大宅 
028 花山稲荷神社  名刀小狐丸を鍛えた宗近(むねちか)伝説--花山稲荷神社  2017.12.24 百々 
027 二の講  二の講と大蛇退治伝説--小山地域  2018.2.4  大塚 
026 志賀直哉旧居跡碑  志賀直哉旧居跡碑--文学と山科  2017.12.17 音羽川 
025 おちり池  山科本願寺と「おちり池」--地名の謎  2018.1.7 山階南 
024 山階寺(やましなでら)  藤原鎌足・不比等の夢の跡--山階寺(やましなでら)跡碑  2019.1.20 鏡山 
023 山科義士まつり  山科の師走を飾る風物詩--山科義士まつり  2017.12.10 山科区 
022 諸羽神社  “天孫降臨”に付き添った2柱の神様--諸羽神社  2019.1.27 音羽 
021 山階小学校  「集団登校人形」にみる地域の願い--(山階小学校)  2019.2.24 山階 
020 母子地蔵  100年にわたり水難から子ども達を守ってくれているお地蔵さま(安朱・母子地蔵)  2019.2.3 安朱 
019 日向大神宮  山科の新年は日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の「若水祭」に始まる  2017.12.31 陵ヶ岡 
  018 東山科町  もう一つの“山科”--千葉県にある「東山科」は京都の山科郷士たちが開拓した  2017.11.26 区外 
017 古民家  かやぶき屋根の古民家(西野)  2017.12.3 西野 
016 三之宮  山科七郷の総鎮守--「三之宮」(東野)  2017.11.19 山階南 
015 若宮八幡宮(音羽)  悲劇の皇子の物語--若宮八幡宮(音羽)  2017.11.5 音羽川 
014 山科祭  古代・中世から続く山科最大の伝統行事--「山科祭」  2017.10.8 山科区 
013 蓮如上人銅像跡  住宅地の真ん中に突如として見えてくる高い石造物--蓮如上人銅像跡  2017.8.13 山階 
012 坂上田村麻呂公園  「マーロウ」の活躍と坂上田村麻呂公園  2017.10.1 勧修 
011 芝町遺跡  芝町遺跡と、子ども主役の地蔵盆  2017.9.24 大塚 
010 岩屋神社奥之院陰陽岩  山科を守る二つの巨岩--岩屋神社奥之院の陰陽岩  2017.11.12  大宅 
009 清水焼団地  「清水焼の郷まつり」と清水焼団地  2017.10.15  百々 
008 山科地蔵  三途の川へ行った小野篁(たかむら)と山科地蔵  2017.8.20 音羽 
007 大石神社  大石内蔵助良雄公と大石神社  2017.10.22  百々 
006 日時計  中浜敏雄氏と「山科の日時計」(天智天皇陵前)  2017.9.17 陵ヶ岡 
005 龍宮造の門  桓武天皇の孫が造った“山科の龍宮城”(元慶寺の「龍宮造の門」) 2017.10.29  鏡山 
004 小野小町  “日本一の美女”が住んでいた山科(随心院)  2017.9.10 小野 
003 勧修寺灯籠  “黄門さま”も山科が好きだった(寄進の勧修寺灯籠)  2017.9.3  小野 
002 極楽橋  山科にある“極楽”へ行こう(毘沙門堂) 2017.8.27 安朱
001 日本初鉄筋コンクリート橋  日本初の鉄筋コンクリート橋(山科疏水) 2017.8.6  陵ヶ岡
000 温故知新  8月からコラムの連載が始まります 鏡山次郎の「やましな温故知新」 2017.7.30 山科区