鏡山次郎のやましな 温故知新

179

鏡山次郎 作


「目の病に効く妙見さん」みんながこの道を通ってお詣りした--明見道(妙見道)道標【陵ヶ岡学区】


明見道(妙見道)道標(陵ヶ岡学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 旧東海道の日ノ岡峠越の道筋、亀の水不動尊近くの三叉路に「右 明見道」と書かれた道標がある。「明見道」と書かれているが、これは「妙見道」のことだろう。洛中から日ノ岡峠を越えてきた人に、大塚の妙見寺への道を案内するための道標である。裏には「二条講中」と書かれているが、これは建立者。建立年は不明である。

 大塚にある日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代中期に妙見信仰で賑わった所である。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」と、眼病祈願の人々が多く訪れたという。地元では、妙見寺より「妙見さん」と呼ばれ、また、この妙見寺への参道を妙見道と呼んでいる。

 『月堂見聞集』の享保11年(1726)10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩、諸人参詣の濫觴(らんしょう=始まり)は、去年秋の比(日)去る者眼病を憂(うれい)て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或(ある)夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す、忽(たちまち)に癒(い)ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れた。多くの出店や市のようなものも開かれていたらしい。当時の賑わいの様子がうかがえる。
 江戸時代、おそらく洛中の人たちは日ノ岡峠を越え、この道標の場所から妙見寺を目指したのであろう。

 現在の妙見道は、寺から西へまっすぐの道で奈良街道を越えた所で、新道はそのまままっすぐだが、旧道は北西に湾曲して元の道に戻る。京都刑務所の北側を通り、外環状線、醍醐街道を越えてさらに西に行き、称名寺・西雲寺・三之宮・山科中学校を超えて山科川までは明らかである。

 これより西の旧道は不明だが、日ノ岡の「二条講中」か建立した道標「右 明見道」につながっていたことは明らかである。一体どこを通っていたのだろうか?

 一つの資料となるのは、山科区老人クラブ連合会発行の『京都の歴史玄関 やましな盆地』で、これによれば道標から北花山に入り、渋谷街道を東へ進み、野色川沿いの道を南下、昔の「おちり池」あたりで西野街道を横切り、山科中学校前あたりで山科川を越え、そこからまっすぐ東へと進んで妙見寺に至っている。

 ただ、私はこのコースとは別に、北花山に入り、渋谷街道を東へ進み、蓮如上人の御廟所を拝してから、南東へ「京道」と呼ばれた道を進んで奈良街道と現在の妙見道との交差点を東進した道もあったと考えている。

 また別に北花山から川田道を南下して花山稲荷に参拝して東進し、現在の山階南小南側の道から山科中学前に達したとも考えられる。「明見道」道標の横には、もう一つ「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあり、この道は、花山稲荷を参詣する道でもあったわけだ。

 妙見寺の本尊「妙見大菩薩」は秘仏で「木像、長が2尺6・7寸(100cm)、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼(つるぎ)を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(『月堂見聞集』)と記されている。ちなみに、現在も堂に安置され、33年に1回、御開帳されるという。今年がその年にあたるというので、大変楽しみにしている。

(鏡山次郎)