鏡山次郎のやましな 温故知新

180

鏡山次郎 作


幕末維新の山科郷士隊と比留田権藤太の活躍--山科郷士隊【山科区】


比留田権藤太の演劇を公演した華山寺(北花山)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 昨年12月、北花山の華山寺で、地元の子ども達のために演劇が上演された。ご住職が「演劇を通じて寺を子どもや地域の人が集まる場にしたい」と企画されたものである。

 演目は「山のしだらかな」といい、幕末から明治初期に活躍した山科郷士隊の隊長であった比留田権藤太(ひるたごんのとうた)が、現代の山科にタイムスリップしたという設定になっている。龍谷大学の演劇部の学生たちが演じ、地域の歴史を地元の子ども達に伝える良い機会となった。

 比留田権藤太は「戊辰(ぼしん)戦争」で、山科郷士隊を率い、新政府軍に参加した人である。幕末の動乱期、風雲急を告げるなかで、慶応3年(1867)11月27日、山科郷士たちは歴史的な山科「郷中盟約」を結び「山科郷士隊」を結成した。

 山科隊は、成立直後の新政府所属となり、隊名を「御守衛隊」と称し、「御守衛一ノ手・二ノ手」の2組を編成した。「一ノ手」隊長は比留田権藤太、以下組頭2人・組士郷士40人・銃士頭4人・銃士小頭郷士格4人・銃士郷士46人・農兵頭2人・同小頭2人・農兵組31人・兵糧取締方2人に兵糧持ちなどの隊伍を整えた。「二ノ手」隊も編成は同様である。こうして、隊士500人、予備隊500人、ミニヘール銃300丁を装備して有事に備えた。

 そして、御所警固、鳥羽伏見の戦い、行幸随従などに活躍し、東京遷幸の際には、明治天皇が江戸城を東京における皇居と定め「東京城」と改名した時も、山科郷士隊は西ノ丸御番所・本多屋敷を詰所として、皇居の内玄関・御清所・神祇官諸門の警固をしている。その後、「東山道鎮撫軍」に加わり各地に転戦した。

 明治3年(1870)2月に山科隊は解散したが、比留田権藤太は「引き続き朝廷に奉仕したい」と嘆願、千葉県に土地をもらい仲間を連れて移住し、明治9年(1876)「東山科村」を開拓した。現在、千葉市緑区東山科町という地名として、その場所は現存している。
 ただ関東ローム層の火山灰台地に阻まれ、開拓はうまくいかなかった。山科の歴史の中で比留田権藤太ほど、悲哀を感じる人物はいない。山科17カ村を束ねる頭目「惣触頭(そうふれがしら)」であり、山科隊隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れであった。

 「東山科村」建設は、5年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折した。比留田権藤太は、上花山村の4割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走した。そして、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田5反と藪地8反余が残されていただけであった。

 彼は、明治15年(1882)2月9日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じた。55歳であった。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶ったと言われている。

(鏡山次郎)