鏡山次郎のやましな 温故知新

181

鏡山次郎 作


中臣遺跡発掘の成果がここに集約され解説されている・・・・勧修寺第二市営住宅前解説板【勧修学区】


中臣遺跡の解説板(勧修学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 2020年は新型コロナ感染症で揺れた1年だったが、実は京都では、埋蔵文化財発掘で貴重な成果を挙げた1年でもあった。

 同年9月17日、京都府埋蔵文化財調査研究センターは上野遺跡(京丹後市丹後町)から、後期旧石器時代の初頭に当たる、約3万6000年前頃のものとみられる石器や石器のかけら計152点が出土したと発表し、11月26日には、稚児野遺跡(福知山市夜久野町)から、同時代のナイフ形石器など、後期旧石器時代の約700点が出土したと発表した。新聞報道によれば、いずれも「現在の日本人の祖先に当たる人間が初めて日本列島に現れた頃と同時期とみられ、国内で見つかった後期旧石器時代の石器では最古級とみられる」(毎日新聞)としている。

 ホモサピエンスが日本列島にきてから、きわめて早い時期に京都にやってきていたのだ。そしてその痕跡は山科盆地にもある。

 平成7年(1995)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われた。その結果、約2万5000年前のサヌカイト製ナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきたのである。

 旧石器時代の遺物としては、剥片(はくへん)・破片を含めて約1,400点もあったという。剥片は長さ10~50cmの不定形のものが大半で、砥石も数点出土している。製品は、ナイフ型石器2点、鏃(やじり)1点、石刃1点である。京都市内では一番古いころの遺物で、これほどまとまって発見されたのはこの中臣遺跡だけであるという。

 また、第79次中臣遺跡発掘調査は、西野道の拡張工事と勧修寺第二市営住宅建設に伴って、平成10年から12年(1998~2000)にかけて行われ、6世紀(古墳時代後期)の古墳と墓、7世紀(飛鳥時代)の集落の跡などが発掘された。竪穴住居は64棟発見され、床には上屋を支える柱跡、窓際にはカマドや貯蔵用の穴などがあり、掘立柱建物は26棟発見された。また、この第79次発掘調査でも、第74次調査時と同様に、旧石器時代の石器製作のときの剥片等が見つかっている。
 勧修小学校東門の道路を隔てた向かい側、勧修寺第二市営住宅前に設置されている解説板には、こうした発掘調査の長年にわたる成果が報告されている。

 道路脇に、誰でも見られるように設置されているので、山科区民には、ぜひ一度見て頂きたい解説板である。

(鏡山次郎)