鏡山次郎のやましな 温故知新
182
鏡山次郎 作
山科には48の埋蔵文化財があるが、その中に1つだけ「城跡遺跡」がある・・・・四手井城跡【鏡山学区】
厨子奥に残る元・山科郷士の旧宅の長屋門(厨子奥尾上町)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科には48の埋蔵文化財があるが、その中に1つだけ「城跡遺跡」がある。厨子奥の「四手井城跡」である。京都市遺跡地図台帳によれば「平城跡 厨子奥矢倉町・尾上町 山科盆地に造られた四手井氏の居城」とある。厨子奥居住の土豪四手井氏の、室町時代に存在した居城であった。「四手野井城」とも言われる。山科にも「お城」があったというのは、貴重な話である。
『言継卿記』によれば、永禄元年(1558)7月24日、今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から5000~6000人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手井城の辺りを放火した、と記されている。
四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったともいう。勝軍城と四手井城とのいさかいの原因が何であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。
「四手井」と「四手野井」との関係だが、厨子奥地域の古老から聞いた話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした元・郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということであった。
この「四手井城」のあった場所には、「矢倉町」「尾上町」という地名が残る。『京都地名語源辞典』によれば、「矢倉町 「矢倉」は武器倉庫やそれを保管する櫓(やぐら)等、要塞を指す言葉である。永禄元年(1558)7月24日に「勝軍城の人数、山科花山郷、四手野井城の辺り放火す」(言継卿記)とある。勝軍城とは左京区の瓜生山に築かれた城のこと。四手野井城(四手井城とも称す)は、中世の土豪であった四手井氏の城であり、「矢倉町」の地名が残ったことにより、この辺り土塁等があったことが推察できる。近くの「尾上町」も、これに因む地名か」とあり、四手井城との深い関係を指摘している。
現在は、現場に行っても城跡の痕跡はほとんど残っていないが、ただその系譜を受け継いだ元・山科郷士の旧宅の長屋門が、わずかにその面影を偲ばせているだけだ。
山科には、こうした貴重な埋蔵文化財が数多く眠っている。
少し前までは山科の埋蔵文化財は47だった。もともと「覚える」ということが苦手だった自分が、年を経るにつけてますます記憶力が弱まる中で、この47という数字をどう覚えるか。私は山科の義士祭にちなんだ47人の義士を連想して47を覚えていたが、その後、行者ヶ森の大名岩遺跡(小山大塚石切場跡)が発見され48になった。新たに、どうしてこの数字を覚えるか、なかなかの難問だったが「そうだAKB48」があると思い、それ以来「遺跡数=AKB48」として覚えている。記憶は何かに関連づけて覚えると、結構覚えられるものだ。むろん若い人たちにはこんな苦労はいらないから、笑われてしまうだろうけれど。
(鏡山次郎)