鏡山次郎のやましな 温故知新

183

鏡山次郎 作


紫式部のご先祖さまも山科に眠る・・・・藤原高藤墓【小野学区】


藤原高藤墓(小野学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 大岩街道の勧修寺下ノ茶屋町バス停の南側に小高い山(鍋岡山)がある。その山の頂上付近に「玉の輿伝説」で有名な藤原高藤の墓がある。

 藤原高藤は、平安時代前期の公家で、藤原北家の一門、良門(よしかど)の次男であった。平安末期の『今昔物語集』にある「雨宿りの奇縁」(巻22第7話「高藤内大臣語」)で彼の話が伝えられている。

 それによれば、南山科に鷹狩りにきた藤原高藤は、突然の風雨にやむなく付近の家、宇治郡大領であった宮道弥益(みやじのいやます)の家に雨宿りをするが、接待に出た弥益の娘、列子(れっし・たまこ)と一夜の契りを結ぶ。そして、形見にと太刀を置いていく。

 ところが高藤の外泊を心配した父、藤原良門は、以後勝手な遠出を厳禁し、列子と逢うことも手紙を送ることもできないまま6年の月日が流れた。やがて父も亡くなってから、高藤は、従者に導かれて弥益の家を再訪すると、娘には彼の子である女の子、胤子(いんし・たねこ)が生まれていた。心打たれた高藤は列子と結婚し、自分の屋敷に連れていく、という話である。

 やがて彼は出世して内大臣(小一条内大臣、勧修寺内大臣と号した)となり、胤子は宇多天皇の女御となって醍醐天皇を産む。そして、その宮道弥益の家のあった所に建てた寺がいまの勧修寺であるという。高藤には没後まもなく、醍醐天皇の外祖父として正一位・太政大臣の官位が贈られた。

 こうした縁で、高藤の墓もこの地に置かれていると考えられる。ふもとには高藤の子で胤子の兄弟である藤原定方の墓もある。

 また、この高藤・定方の子孫にあたるのが紫式部である。紫式部は、定方の孫、為時の子とされているからだ。逸話では、紫式部が著した『源氏物語』に登場する、光源氏と明石の御方らの恋の話も、高藤と列子の話がモデルであるとも言われている。

(鏡山次郎)