鏡山次郎のやましな 温故知新
256
鏡山次郎 作
いったん「縁」を得た結びつきは、別れることがないというお守り・・・・梛(なぎ)の木【勧修学区】
山科区役所前にある梛(なぎ)の木(勧修学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「椥辻」と書いて「なぎつじ」「なぎのつじ」と読むのは、山科の人にとっては普通のことだが、他所から来た人は、すぐには読めないという。この字は漢語ではなく、日本の自作の字と考えられるからだ。私の知っている範囲だが、この「椥」の字を使っている地名は、山科区の「椥辻」と、東山区の「椥ノ森」の2つぐらいしかない。
「なぎつじ」「なぎのつじ」の名前が文献上にみられるのは、15世紀の『山科家礼記』(応仁2年(1468)6月15日条)が最初である。その時には「南木辻」と書かれている。また、江戸時代の『山城名跡巡行志(第六)』(宝暦4年(1754)刊)には「薙ノ辻」とも書かれている。
「椥辻」の地名の由来は、村内に梛(なぎ)の大樹かあって村の名前にしたからだという。「ナギの木をみて我が村を知る」ということから、「木」に「知」を書いて「ナギ」と読んだ。
明治14年(1881)の『京都府地誌』には「其村(注・椥辻村)名ノ起原ハ、往古村内ニ梛ノ大樹アリテ、四方望ンテ此村落タルヲ知ル故ニ、特ニ椥ノ字ヲ製シテ村名トナスト云フ」と記されている。
梛(なぎ)の木は、古来から縁結びや災難除けの木として、神社のご神木として祀られていたり、一般の人でもその葉をお守りにする風習があったという。中世の「熊野詣(くまのもうで)」が盛んだった頃、お詣りした人々は熊野神社の神木である梛の木の葉を身につけ、帰路の無事を祈ったともいう。古来から日本にある樹木で、雄株と雌株があり、大きなものは高さ20mにもなる大樹である。
「縁結び」というのは、普通の樹木の葉脈は網目模様(網状脈)をしているものが多いが、この梛(なぎ)の葉脈はすべて縦方向(並行脈)になっている。そのため手で千切ろうとしても千切れないため、いったん「縁」を得た結びつきは、別れることがないというお守りだったのである。また、誰からも傷つけられず、裂(さ)けないことから葉の持ち主を守護してくれるとも言う。常緑針葉樹の仲間で、今でも葉を一枚、財布などに入れてお守りにしている人もある。
山科総合庁舎前にある梛の木は、平成13年(2001)4月に指定された「区民誇りの木」である。現在、椥辻地域に梛の木が多いのは、地元の住民団体(「山科の歴史を知る会」「椥の会」)等のご努力で、普及されてきたからでもある。
外環状線・新十条通交差点北西角にある梛の木の前には、
「ナギ(梛)の木 マキ科の常緑樹。昭和51年山科区誕生記念に植樹。ナギは『和・凪』(なぎ)に通じ、苦難をナギはらうとか、平和な家庭を意味し、光沢ある葉は縦に引いても切れにくいため、男女相愛のシンボルとなっています。かつて村に『ナギ(梛)の大樹』があり、遠く四方からもその姿を見ることができたため、当地『椥辻』の地名のもととなったと伝えられています。 山科の歴史を知る会 設置 平成12年5月 椥の会」
と記されている。(鏡山次郎)