鏡山次郎のやましな 温故知新

257

鏡山次郎 作


「日本最初の鉄筋コンクリート橋を建造したのは誰か」と山科検定の問題にも出た・・・・田辺朔郎筆記念碑【陵ヶ岡学区】


田辺朔郎筆「本邦最初鉄筋混凝土橋」(陵ヶ岡学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 平成8年(1996)6月19日に「国史跡」として指定された「日本最初鉄筋コンクリート橋」(11号橋)の北側に、田辺朔郎筆による記念碑が建立されている。

 高さ216cm、幅85cm、奥行14cmの石碑で、南面には「本邦最初鉄筋混凝土橋」と記され、また北面には「明治三十六年(注・1903年)七月竣工 米蘭式鉄筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と記されている。

 「本邦最初」は日本で最初、「鉄筋混凝土橋」は鉄筋コンクリート橋の意味である。「米蘭式」とあるのは、「メラン式」と読み、コンクリートアーチ橋の施工に用いられる工法で、メラン材と呼ばれる鋼製アーチをあらかじめ架設しておき、これをコンクリートで巻き立ていく架設工法で、田辺朔郎が日本に初めて紹介した。

 ただこの橋は、「試験用」とされたもので、橋桁専用の鉄筋ではなく、当時の工事で使っていたトロッコのレールが代用されたものだ。「明治三十六年七月竣工」とあるから、橋の出来た時期もわかる。筆は、琵琶湖疏水建設に尽力した田辺朔郎博士が書いたものである。

 この日本最初鉄筋コンクリート橋の長さは7.3m、幅1.5mの緩やかなアーチ型をしており、厚さは30cm。いくらコンクリートとは言え、中の鉄筋は代用品、100年以上前のシロモノで、渡れるかどうか心配の向きもあるが、今も現役で、りっぱに渡ることができる。明治時代に造られた鉄筋コンクリートの橋は全国的にほとんど残っていないと言われていて、技術史的にもたいへん貴重な文化財であるという。

 ただこの記念碑自体は、橋建設から30年近くが経って、田辺朔郎72歳の、昭和7年(1932)10月に建立されたものである。聞くところによれば、試験用の橋であったので永らく忘れ去られていたが、昭和5年(1930)の御陵山ノ谷での疏水決壊事故(注)がきっかけで、改修工事に立ち合った田辺朔郎が「そういえばあの橋が一番最初の橋だ」ということで、記念碑建立につながったという。

 この「日本最初鉄筋コンクリート橋」(11号橋)や田辺朔郎の記念碑もまた、山科区民の貴重な歴史的財産であることを認識しておきたい。確か山科経済同友会の山科検定にも「琶湖疏水第3トンネル東側に位置する日本最初の鉄筋コンクリート橋を建造したのは誰か。」という問題が出されていたと記憶している。

 琵琶湖疏水は、国史跡に指定されているだけでなく、日本土木学会選奨土木遺産にも認定されている。安積疏水(福島県)、那須疏水(栃木県)と並ぶ「日本三大疏水」の一つである。

 田辺朔郎は、文久元年(1861)11月1日に生まれ、琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設に携わり、その後、関門海底トンネルの提言を行ったり、北海道の狩勝峠の名づけを行ったことでも有名である。昭和19年(1944)9月5日に83歳で死去している。(鏡山次郎)


(注)昭和5年(1950)1月18日に、天智天皇山科陵西側(御陵山ノ谷)で山科疏水堤防が決壊し、御陵・厨子奥など近くの地域が浸水し被害が出る。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したという。