鏡山次郎のやましな 温故知新
258
鏡山次郎 作
近代教育を支えた地域の文化遺産・・・・谷田教場(小山公会堂)【大塚学区】
小山谷田町にある谷田教場(小山公会堂)2022年6月撮影
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
令和4年(2022)は、山科の近代教育150年を記念する年でもある。ほとんどの人が学校教育の恩恵を受けていながら、このことに余り関心が持たれていないのは、少し寂しい気持ちもする。
小山地域には、前史として江戸時代末期から「寺子屋」があったとの記録があり、場所は特定されてはいないが、岩田慈暁(僧侶)、岩田慈教(僧侶)が教師となり、弘化元年(1844)から明治3年(1870)まで開設していた。また別に、中側了順(僧侶)が教師となり、嘉永2年(1849)から明治2年(1869)まで寺子屋を開設していた。学制発足以前から、子どもの教育に熱心な地域だったのである。
近代に入って大きな出来事として「学制」が公布された。これは明治5年(1872)に定められた教育制度で、教育の機会均等と義務教育制度の確立を目指したものであった。山科でも、同年5月6日に、本願寺山科別院(西御坊)対面所において「東野校」が設立され、これが明治13年(1880)4月16日に西野大手先町に校舎を新築・移転して「山階校」と校名を変更した。また、これに先立ち、明治5年2月5日には、勧修寺宸殿(明正殿)で「宇治郡勧修村組合立小学校」が開業し、これが明治14年(1881)6月に勧修寺東栗栖野町に校舎を新築・移転して「勧修校」となった。
校区は広い。当初、東野校の校区は、東野村・西野村・川田村・北花山村・上花山村・椥辻村・大宅村・大塚村・音羽村・小山村・四ノ宮村・安朱村・上野村・御陵村・厨子奥村・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡村・竹鼻村・清閑寺村の20カ村もあった(後に川田村、上花山村、椥辻村、大宅村は勧修校へ、清閑寺村は愛宕郡に移る)。
明治14年(1881)の『京都府地誌』によれば、明治初期の小山村は85戸、397人で、内63戸は農業、15戸は採薪業を営み、商品作物として製茶・竹・松茸・筍・薪などを産していたという。
小山地域の子どもたちは、東野校に通うこととなったが、小山から西御坊までは直線距離でも3km以上もあり、幼い子ども達にとっては、長い道のりを毎日往復することは無理であったに違いない。そこで、山科周辺地域では各地に「分教場」が設けられたが、小山地域では、小山谷田町に東野校の分教場がつくられた。「谷田教場」と呼ばれ、現在「小山公会堂」となっている建物で、現存している。建設されたのは、明治7年~9年(1874~6)頃だと言われている。こうして、学校に通う子ども達も増え、小学校教育も普及していった。
その後、音羽森廻り町に昭和14年(1939)に山階校から独立した音羽小学校が開校して、小山地域の子どもたちも音羽小学校に通うことになった。さらに、その音羽小学校から昭和50年(1975)に大塚小学校が独立し、現在では小山地域の子どもたちは大塚小学校に通っている。
明治時代初期にできたこの分教場の建物は、その後「夜学場」、地域の「集会所」としても使われ、現在は「小山公会堂」として、さまざまな行事にも活躍している。(鏡山次郎)