鏡山次郎のやましな 温故知新

259

鏡山次郎 作


帰るところを間違えた梵鐘は、実は貴重な文化遺産だった・・・・安祥寺の梵鐘【安朱学区】


安祥寺の梵鐘と鐘楼(安祥寺境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 桓武天皇が平安京を造営した頃、京内には東寺・西寺の官寺のみが創建され、他の寺院は京内には建立できなかったという。そのため、京の周辺部に多くの寺院が建立されることになる。山科地域においてその先鞭となるのが安祥寺であった。

 安祥寺は、仁明天皇の女御藤原順子(じゅんし・のぶこ)を願主として入唐帰朝僧の恵運が嘉祥元年(848)に創建した。

 恵運は上毛野松雄(かみつけのまつお)から「松山一箇峰」の寄進を受け、造営に着手した。上毛野松雄は、藤原不比等を育てた田辺史(たなべのふひと)の末裔だとも言われている。また、斉衡3年(856)には、寺の四辺の山を順子が買い上げて施入した。安祥寺の塔頭(たっちゅう)は700を超え、造営がほぼ完了したと考えられる貞観の末(875年前後)には、上寺・下寺の大伽藍(がらん)をはじめ、「天智天皇陵以東山科一帯の山野に広大な寺領を有した」と伝えられている。

 しかし、中世の応仁・文明の乱などで衰退し、江戸時代になって京都の出雲寺が毘沙門堂として安朱に再建されるに伴い、寛文6年(1666)に安祥寺寺領のほとんど(約10万坪)を毘沙門堂に譲ることになり、寺の規模は大幅に縮小された。その後、寺は現在地に移り、観音堂、多宝塔、地蔵堂、大師堂、青龍社などが再建され、上寺跡に残されていた仏像、什宝も移され、現在の伽藍となっている。

 安祥寺に保存されている「真言宗本山安祥寺建物見取之図」(縦82・7cm、横95・8cm)は、江戸期における伽藍再興の状況を伝える貴重な絵図で、焼失した多宝塔を中心に観音堂、青龍社など、現在に伝わる諸堂が描かれている。これで見ると、庫裏や鐘楼・梵鐘は、現在の山科疏水の南側辺りに描かれている。疏水以南の御陵平林町がかつての庫裏などであったと思われるので、琵琶湖疏水建設で、現在地に移転してきたのであろうか。

 鐘楼は宝暦年間(1751~64)の建立とされ、各部材の木柄も大きく豪壮で、18世紀中期の特質をよく示しているという。梵鐘の銘文は「安祥寺鐘銘」として有名だといい、嘉元4年(1306)に鋳造されたことが刻まれており、京都府指定文化財(昭和58年4月15日指定)となっている。

 この梵鐘には、興味深い話が伝わっており、元々は安祥寺の梵鐘ではなく、摂州渡邊安曇寺(あずみでら)の鐘であるという。安祥寺に伝来した理由は明らかではないが、一説では、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、「陣鐘」として、五畿内の各寺院に対して梵鐘を供出させたのだが、事終って梵鐘を返す時、誤って安曇寺の鐘を安祥寺に返したという。

 鐘楼には、解説札が掲げられており、これには「洪鐘 摂州渡邊安曇寺の鐘で、嘉元4(1306)年、諸仏を驚覚せしめ一切の衆生救護を請い造られたもの。豊臣秀吉朝鮮出兵の際、五畿内寺院の梵鐘を陣鐘として差し出さしめ、事終わって返納の時誤って当寺へ安曇寺の鐘を返送したと伝う。鐘楼は宝暦年間の再建。京都府指定文化財」と記されている。

 誤って返されたものの、しかしその梵鐘は貴重なものであった。以後、安祥寺では大切な文化財として守られている。

 それでは元々安祥寺にあった梵鐘は、どこへ行ったのか?この問いに対する答えはまだ聞いたことがない。(鏡山次郎)