鏡山次郎のやましな 温故知新

260

鏡山次郎 作


地域の名前に秘められた謎・・・・竹鼻サイカシ町【山階学区】


竹鼻サイカシ町にある真宗大谷派山科別院長福寺の境内にある蓮如上人像


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 竹鼻サイカシ町は、真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)とその南東部に位置し、北は竹鼻地蔵寺南町に接し、東は竹鼻四丁野町と四ノ宮川を隔てて音羽野田町に接している。また南は西野大手先町に、西は西野今屋敷町に接している地域である。東御坊の他は、ほぼ住宅地となっている。

 この町名は、カタカナで書かれているところから、日ノ岡ホッパラ町と並んで、その由緒を聞かれることが多い。

 従来の説では「この地にサイカチの木があった」からだとされている。例えば『京都地名語源辞典』(東京堂出版・2013年)によれば、

「サイカシ町 目印にもなる大きなサイカチの木があったためとされる。サイカチは樹高が15mにもなる日本固有の落葉高木である。(中略)街道筋でもよく見られるのは、目印になると共に、大きな樹冠で旅人の憩いの場となったからである。魔除け、厄除けの木として信仰する地方も多い。現存しないが、山科盆地の中心部として開けた平地での目印として親しまれてきた木であったのだろう」と記されている。

 私も地元山階学区に住んでおられた郷土史研究家の先輩から、このような話を聞いていて、長らくそうだと思っていた。ただ一点、解らなかったのは「サイカチ」が何故「サイカシ」になったのか、というところであった。

 しかし、近年、東御坊さんで「雑賀衆(さいかしゅう)との関係」のお話を聞いて、はたと思い当たるところがあった。「サイカシ」は「サイカシ(ュウ)」ではないのか?

 「雑賀衆」は、中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つで、紀伊国北西部の5つの地域の地侍達で構成されていた。15世紀頃に歴史に現れ、応仁・文明の乱後、傭兵として近畿各地を転戦する。蓮如の子、実従の『私心記』(1535年6月17日条)によれば「雑賀衆三百人計(ばかり)」が大坂本山(石山本願寺)に来援したとあり、これに対して翌年2月には証如から感謝状(『本願寺文書』)が出されているという。本願寺の助っ人としても活躍したようだ。山科本願寺にも来ていたことも考えられ、この地がその場所の可能性もある。また雑賀衆を構成した一族の中心に、雑賀荘の土橋氏がいるのも興味深い。

 山科別院長福寺(東御坊)は、元文元年(1736)に現在地に建立されているが、その経過にも興味深い点がある。本堂前に掲げられている駒札によれば「東本願寺は、享保17年(1732年)に旧跡の北側に位置する竹鼻村領を買い取り、御坊建立に取り掛かった。この時、当初入手した土地は現在地より南東に位置し、四宮川の西岸だったが、狭小だったためか今の土地に変更された」と記されている。

 まさにこの「当初入手した土地」と「今の東御坊」を合わせた土地が、現在の「竹鼻サイカシ町」の町域である。

 結論が出ている訳ではないが、この「サイカシ町」の「サイカシ」については、もう少し山科本願寺との関係を重視した見方をしなければならないのではないかと思っている。

 山科には大字(おおあざ)・小字(こあざ)を含めて、約330近い地名がある。その一つ一つに、大事な歴史が秘められているのだろう。(鏡山次郎)


(注)一般には「雑賀衆」を「サイガシュウ」と読むのは誤読で「サイカシュウ」と読むのが正しいとされている。