鏡山次郎のやましな 温故知新

261

鏡山次郎 作


眺めれば、家の中や家の下にも“お宝”がいっぱい眠っているかも知れない・・・・出土した土器【西野学区】


西野地域に残る山科本願寺の土塁跡(2) (右側の竹藪部分が土塁跡で中央の草むらは土塁を囲む環濠の一部)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 一つが数百万円もする壺があるという。名工がつくった作品だ。

 そんな壺を一度は持ってみたいが、手がふるえて万一落として割れでもしたら大変だから、やはり遠くから眺めるだけにしている。

 我が家にもそんな“お宝”がないものかと、周りを眺めてみるが、あるのは安物ばかり。昔むかし、五条坂の陶器市で5枚組300円で買った皿があるが、ほとんどが割れてしまって、1枚だけが残っている。

 ただ、長い年月使っていたので、妙に愛着がある。私にとっては“お宝”の一つだ。この皿の値打ちは、それが値打ちあると思う私がいるから、価値が高まる。むろん1枚だけ残っているこの皿を、売りに出しても売れるハズも無い。ただ、もしこの皿を超有名人が使ってくれたとしたら、欲しい人がたくさん出てきて、ひょっとしたら高い値段が付くかも知れない。

 西野に山科本願寺の土塁が残っている所があって、少し前、土塁の南側が発掘調査された(2018年、山科本願寺遺跡第23次発掘調査)。その中で「土坑42」という穴から整理箱6箱分もの遺物が出土したという。遺物は、室町時代の土師器(はじき)、瓦器、焼締陶器、施釉(せゆう)陶器、輸入陶磁器、瓦、塼(せん=レンガ)、金属製品などや、近世以降の土師器、瓦器、焼締陶器、施釉陶器などが多数見つかった。いずれも“貴重なお宝”だ。

 しかし私が興味を持ったのは、その中に縄文土器1点と弥生土器2点が含まれていたという点だ。縄文土器は何かのカケラらしいが詳しくは解らない。弥生土器は甕(かめ)の口縁部と底部のものらしい。底部のものは内側にハケの痕跡が残る。
 何故興味を持ったかと言えば、山科では縄文・弥生時代の遺跡は丘陵部に圧倒的に多く、昔の盆地部は湿地帯で、作物栽培はあっても人が住むには不向きだと言われていたので、山科の先人がいつ頃から盆地部に住むようになったのかについて関心があったからだ。

 この場所から少し南にある左義長町遺跡(弥生時代)は盆地部なので、不思議でもあった。だから、山科本願寺遺跡のさらにその下層から縄文・弥生時代の遺物が見つかるというのは、私にとっては問題を解く大きなヒントを与えてくれそうで、貴重なことだった。

 「ひよっとしたら、左義長町遺跡はもっと大きくて、この辺りまでつながっているのではないか?」との思いが頭をよぎる。発掘調査にあたった人にも聞いてみたが、土器の1つや2つで特定できるものではないという。確かにその通りだ。ただ、私にとっては“お宝”には違いない。山科では中臣遺跡のように、小さな土器のカケラが、大きな遺跡の発見につながったこともあった。

 自然界には「お宝」という概念は無い。自然は「価値」を決めない。それが「美しい」「すばらしい」となるのは、人間がそれを認めるからだ。ただ、それがどういう価値を持つかということについては、やはり「見る目」を養っておかないと、貴重なものを簡単に捨ててしまったり、反対に安価なものを高額で買わされたりもする。

 昔の人の生活や遺物が、私達が生きる上で貴重なことを教えてくれる場合もある。「これが大事、これが大切」と思えば、“お宝”は、生活のあちこちからその姿を現してくれる。そんな目で眺めれば、私たちの家の中や家の下にも“お宝”がいっぱい眠っているのに気付くかも知れない。

 今回発見された土器の破片も、いずれ大きな価値あるものとして人々の目の前に姿を現すかも知れないと期待している。(鏡山次郎)