鏡山次郎のやましな 温故知新
155
鏡山次郎 作
神社の名前にはいろいろと謎がある・・・・上花山六所神社【百々学区】
六所神社(上花山)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
国道一号線と新大石道とが交わる三叉路の北西側にある神社である。
この神社の正式名称は、「六所神社」であるが、隣の北花山にも同名の六所神社があるので、わかりやすくするために「上花山六所神社」と呼んでいる。
江戸時代、上花山村は禁裏御料となり、この地に拠点を置く山科郷士の比留田氏は「禁裏御家人」の筆頭格として山科各村々の庄屋・年寄のうえに君臨していた。上花山の六所神社前にある石碑によれば、六所神社は、この比留田氏によって建立されたとある。しかし、これには異説もあり平安時代末にはすでに創建されていたとも言われている。
なぜ「六所神社」と呼ぶのだろうか?
神社鳥居前に建立された由緒書碑(石碑)には、「上花山六所神社 本殿御祭神 熊野大神 稲荷大神 松尾大神 日吉大神 八幡大神 客人大神」と書かれており、六柱の神様を祀っているから「六所神社」になったと言われている。ただこれにも異説があり、『清水寺史』(上p26~27)には、「六所とは「墓所(ムソ)」から転脱した表記であり、六条山の名も、やはりそこからさらに転じた結果(ムソ→六所→ロクショウ→六条)とみられるから、山科盆地のこの一角では、先述の古墳群(注・旭山古墳群のこと)の時代から平安時代に至る墓山の歴史の足跡を、地名を頼りとしてさらに後代まで辿(たど)ることができるのである」と書かれている。
現在の上花山六所神社の場所は、上花山桜谷の中にありながら、神社だけは「上花山旭山町」という地名がついている。このことは、神社は、もともとは祖先・祖霊信仰の場所として、山の上の方(旭山古墳群も旭山町にある)にあったと考えられるが、後に現在の地へと降ろされてきたのではないかと推測できる。そして、現在の場所に移したのが比留田氏であったのかも知れない。
石碑にはさらに、
天文十二年(一五四三年)、当時の有力者であった比留田氏により地域の守り神として創建され、爾(じ)来、上花山住民の安寧の拠り所として尊崇される。
昭和四十七年には上花山水利組合をはじめ氏子や篤志家の浄財により本殿を再建、併せて祝詞舎及び社務所を新築。
昭和五十五年には氏子崇敬者の尽力により、末社新築、社務所増築、境内整備を成し遂げる。
と書かれていて、現在でも地域の人たちにより、大切に祀られ、守られていることがわかる。
(鏡山次郎)