鏡山次郎のやましな 温故知新

109

鏡山次郎 作


万葉集から採り、現在も使われている言葉は「令和」だけではなかった・・・・山科の「鏡山」【陵ヶ岡学区】


天智天皇陵背後の連山を鏡山という(御陵)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 よく「鏡山というのはどの山のことですか?」と聞かれる。

 正直、答えに困ってしまう。この答えはいく通りも考えられるからだ。

第1の答え、「安祥寺山の嶺の一つで、標高257mの三角点のある山」。

第2の答え、「天智天皇陵の真北の山で、今は“神山”と呼ばれている山」。

第3の答え、「天智天皇陵の北側に連なる連山」。

第4の答え、「鏡山は山ではない」。

 みなさんなら、どう答えられるだろうか?

 第1の答えについては、実際にその山に登ると「鏡山」と書かれた標識がいくつかあり「鏡山257m」「山科・鏡山 三角点257m」など書かれている。また天明7年(1787)に刊行された『拾遺都名所図会』には、鏡山は「明王寺(妙応寺)の後山をいう」とされており、挿入の絵図と照合しても、場所はピッタリと合う。これで決まりか。

 第2の答えについては、それより前の正徳元年(1711)に書かれた『山城名跡巡行志』に、鏡山は「御陵村の北西にあり、山の上が丸くなっている」とある。当時の御陵村の中心は天智天皇陵の東側にあったから、方角的に天皇陵の真北の山(現在“神山”と呼ばれている)とピッタリ一致する。また、昭和38年(1963)に発刊された竹村俊則『新撰京都名所図会』の絵図には、こちらの山が「鏡山」として描かれている。やはり、こちらの方が正しいのか。

 第3の答えについては、鏡山小学校の50周年を記念して作成された『鏡山五十年誌』(1980)に、鏡山を「御陵の後ろの連山をいう」(p142)と記されており、昔からこの連山は「天智天皇と額田王(ぬかたのおおきみ)の山」などとも呼ばれていたと聞くから、やはり鏡山は「連山」の事なのか。

 第4の答えについては、同じ『鏡山五十年誌』に「鏡山小学校の校名の由来を「校名は天皇を追慕してうたわれた万葉集の秀歌に因む」(p111)と記しており、「鏡山」は、万葉集から採ったものだとしているから、新元号の「令和」と同じだ。少なくとも、山科で使われている「鏡山」は、山の名前から採ったものではなさそうだ。「鏡山」という言葉が最初にあり、それを後の時代、山の名に冠したのが本当のところだろう。

 「鏡山」のいわれは、天智天皇陵が造営されたときに、妻であった額田王が「挽歌(ばんか)」をつくった歌の中に「鏡山」があったことに始まる。

  やすみしし 我(わ)ご大君の
  畏(かしこ)きや 御陵仕(つか)ふる
  山科の 鏡の山に
  夜はも 夜のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ

 この歌が、山科の「鏡山」の語源となっている。そして、この歌の意に従えば、「鏡山は、天智天皇陵のことである」と言えるだろう。

 これが第5の答えである。

(鏡山次郎)