鏡山次郎のやましな 温故知新

110

鏡山次郎 作


大石内蔵助隠棲の地として全国的に有名な山科。西野山には数々の史跡や遺品等が残されている・・・・「忠臣蔵」サミット【百々学区】


忠臣蔵サミットを伝える「市民しんぶん」(山科区版)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 全国的には、「山科」と言えば「忠臣蔵」である。

 西野山は「大石内蔵助が隠棲した地」として有名で、親戚の進藤源四郎が代々ここに田畑を持っていたので、これを頼って住居を定めたという。元禄14年(1701)6月のことである。

 「忠臣蔵」は、人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、寛延元年(1748)に大阪で初演された竹田出雲『仮名手本忠臣蔵』の通称である。創作作品だが、元禄時代に起きた赤穂事件を元にしていたので、これが爆発的にヒットした。その九段目に「山科閑居の段」というのがあり、人々の涙を誘ったという。

 こうした経緯もあって、山科には西野山を中心に大石内蔵助に関わる史跡・名所・遺品・伝承話などが、数多く残されている。

 まず大石神社は、大石内蔵助を顕彰するために昭和10年(1935)に創建されたものだが、当時は「社格」というものがあって、最初は無格社だったが、すぐに「府社」に昇格した。宝物殿には、赤穂事件に関するさまざまな遺品が展示されている。また、毎年行われる「山科義士まつり」の到着地としても有名である。そして、すぐ近くには、「この辺りに内蔵助の家があった」と言われる岩屋寺があり、多くの遺品が残され、寺下には「旧居跡碑」や「遺髪塚」もある。極楽寺や福王寺も内蔵助との関係が深い。隣の山科神社の奥之院「岩屋神社」にも内蔵助が参篭(さんろう)して、大願成就を祈ったといわれている。また、花山稲荷神社にも、内蔵助が寄進したと言われる鳥居や、「血判石」「断食石」なども残されている。安朱の瑞光院の供養塔や遺髪塚も忘れてはならないところだ。日ノ岡から大石神社にかけての「大石道」もある。

 山科はまさに、赤穂・江戸と共に「忠臣蔵のメッカ(あこがれの地)」なのである。

 今年(2019)は、10月25日に「忠臣蔵サミットin山科」が京都市東部文化会館で開催される。全国から32の自治体の代表者が来られるというので、どのような交流が行われるのか、今から楽しみでもある。

 また昭和49年(1974)から区民の力で開催されている、12月14日の「山科義士まつり」も、今年はどのような趣向が凝らされているのか、興味深い。

 こうした「忠臣蔵」をめぐる、さまざまな取組が、これからの山科の発展と住民の絆の深まりにつながってくれたら、うれしいと思う。

(鏡山次郎)