鏡山次郎のやましな 温故知新

111

鏡山次郎 作


京都市指定文化財の毘沙門天立像も子ども達の健やかな成長を見守る・・・・厨子奥公会堂【鏡山学区】


厨子奥公会堂の場所は、昔、永正寺というお寺だった(厨子奥)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 一般的には江戸時代の日本は「鎖国」をしていて、来日する西洋人はオランダ人ぐらいだったとされている。

 しかし、ドイツ人が来日していたという記録もある。エンゲルベルト・ケンペルという医者・博学者で、オランダ商館長に随行してきたらしい。彼は、長崎から江戸までの旅路を記録した日記(『江戸参府旅行日記』)を残し、東海道で山科を通った様子も記されている。元禄5年(1692)の事である。

 その同じ年、山科では全域で寺院や神社の調査が行われている。厨子奥村の調査もあり、浄土宗系の永正寺(えいしょうじ)と、東本願寺系の光久寺(こうきゅうじ)が報告されている。

 光久寺は、現在も厨子奥に存在するが、永正寺はどこにあったのだろうか。記録では永正寺は、永亨年間(1429〜1440)頃に開かれた寺で、明治12年(1879)に廃仏毀釈の影響で廃寺になったという。

 元禄5年(1692)の『比留田家文書』では、「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(『比留田家文書』1692)と記されているので、現在も木造毘沙門天立像(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう)を安置している厨子奥公会堂が、その永正寺のあった場所であると考えられる。公会堂に行くと、建物の東半分は、お寺の本堂の構えをしていて、屋根瓦などに「卍(まんじ)」の文字も見られるからだ。

 この厨子奥の毘沙門天立像は、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったが、堂が焼失した後、永正寺に移されたと、寛保2年(1742)の「年記(永正寺の再興文書)」に記録されているという。口を固く結び、その写実的な雄々しい姿は、見る人を圧倒する。像は、14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されているから、かなり貴重なものであることは間違いがない。現在は、京都市指定・登録文化財(美術工芸)となっている。

 この公会堂では、地域の集まりのほか、夏には地蔵盆が開催されて、毎年、毘沙門天立像の前で、厨子奥の子ども達によって「数珠繰り」が行われている。「数珠繰り」に使う大きな数珠は明治時代のものだから、もう100年以上、続いているのだろう。

 ここでは、お地蔵さまだけでなく、毘沙門天も子ども達の健やかな成長を見守っているのだ。

 お寺の名残りか、今でも厨子奥公会堂の外側からお詣りすることができる。ご開帳されている時の像を見られる場所だけが透明ガラスになっており、お賽銭入れの口までついているのがほほえましい。

(鏡山次郎)