鏡山次郎のやましな 温故知新

112

鏡山次郎 作


小野小町伝説「百夜通い」には欠かせないアイテム(道具)・・・・小町榧(かや)【小野学区】


小町榧(かや)・京都市指定保存樹(小野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科で「榧(かや)の木」と言えば、小町伝説の小野地域が有名だ。

 榧の木は、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹である。実(種子)は食用にもなり、実から取られる油は食用のほか、将棋盤の製作にも使われるという。

 隨心院に伝わる話では、小野小町に想いを寄せる深草少将が、求愛をしたところ、小町は「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をしたと言う。そこで、深草少将は、深草から小野小町の住む山科・小野の里まで約5キロメートルを毎晩通い続けていた。

 小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていたが、深草少将は、99個目の榧の実を手にしたまま死んでしまったと言う。そこで、小野小町は、深草少将の供養のため、99個の榧の実を小野の里にまいたというのである。

 榧の実は手頃な大きさで、けっこう固いし、しっかりもしているので、日にちを数えるのには、ちょうど良かったのだろう。

 この深草少将の亡くなり方については、「代理を立てた」とか「雪の日に息絶えた」など諸説あるようだ。小野小町は有名人だから、さまざまな話が、尾ひれはひれと付いてくるのは世のならいか・・・・。

 小野葛籠尻町(つづらじりちょう)に、榧の大木が残っている。この榧のご神木は「小町榧」と呼ばれ、小野小町が蒔いた、その何代目かの木であるという。平成15年(2003)3月には「京都市指定保存樹」になっている。

 隨心院のある地域を「小野御霊町(ごりょうちょう)」といい、一説では小野小町が深草少将の霊をこの地で祀ったのでこの名が付いたともいうが、どうもこれは俗説のようだ。吉田金彦他編の『京都地名語源辞典』(2013年・東京堂出版)によれば、すぐ東にある醍醐天皇山科陵と関係があり、「最初は御陵町(ごりょうちょう)と呼ばれていたのであろう」と記されている。そして、醍醐天皇時代の菅原道真の「怨霊」や隨心院(曼荼羅寺)を建立した仁海僧正などが霊力が強かったので「御陵町が後に御霊町になったと考えたい」としている。

 この本を読んでいて、一つ学んだことがある。「失恋が原因の死去では怨霊にならない」と書いてある所だ。どうも、世の美女たちは、たくさんの男性を振っても、決して怨霊にはたたられないらしい。

(鏡山次郎)