鏡山次郎のやましな 温故知新

113

鏡山次郎 作


みんなに愛された池は、公園に変わって地域の人々や子ども達の憩いの場となっている・・・・六兵ヱ池公園【鏡山学区】


六兵ヱ池公園(西野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 渋谷街道と牛尾街道が交わる北東側、西野八幡田町に「六兵ヱ池公園」がある。

 公衆トイレも完備され、親子連れや子ども達でにぎわっている。現在は鏡山小学校へと場所を変えているが、地域の「こども祭」もここで行われていた。公園内には2つの祠があり「地蔵尊」「大日尊」が祀られていて、手を合わせていく人も多い。

 もともとこの地には、西野地域の人たちが共有で使う農業用の「総池(そいけ)」と言われる池があった。この池が「六兵衛池」と呼ばれるようになったのは、大正から昭和の始めにかけて、この池の北側に、清水焼で有名な5代目清水六兵衛が別荘を構えたからだ。

 「デジタル版 日本人名大辞典」によれば、「5代目清水六兵衛は4代清水六兵衛の長男で、明治8年(1875)3月6日生まれ。大正2年(1923)家業の京都清水焼を継ぐ。釉薬(ゆうやく)の化学的研究にうちこみ、洋画家浅井忠らとあたらしい意匠を開発するなど、京焼の近代化につくす。芸術院会員。昭和34年(1959)8月1日死去、84歳。幼名は栗太郎。号は祥嶺、のち六和」とある。

 別荘は残念ながら、昭和10年(1935)の火事で焼けてしまったが、地域の人々はその後も、この池を「六兵衛池」と呼んで大事にしていた。

 私も小さい頃、この池に釣りにきたり、遊んだことを思い出す。ある時、メダカのような小さな魚がいたので、卵を産ませようと、それを持ち帰って家で飼ってみたが、全く卵は産まれなかった。あとでわかったことだが、この魚はカダヤシ(タップミノ)という外来種で、胎生であるため卵は産まないのだという。蚊の幼虫などを餌にするため、放たれたのだろう。

 地域の人たちから愛されていた「六兵衛池」であったが、その後、平成9年(1997)に池が埋め立てられて公園になったため、「六兵ヱ池公園」と呼ばれている。

 「六兵衛池」は、湧き水で生まれた池である。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されている。山科盆地の北側は、ゆるやかな扇状地になっていて、山の水がいったん地面に潜って、このあたりに湧き出てくる。近くにも義経が刀を洗ったと伝承される「血洗池」もあった。これらの水は、近くの野色川に流れ込み、国道1号線あたりから竹田川と名前を変え、やがて旧安祥寺川に合流していく。

(鏡山次郎)