鏡山次郎のやましな 温故知新

114

鏡山次郎 作


繁華街からほんの少し歩くだけで、「山科の秋」と悠久の歴史に浸れる場所・・・・山科聖天(双林院)【安朱】


山科聖天(双林院)(安朱)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 夫婦が仲良く、子どもも授かり、おまけに懐具合も良くなるという、ありがたいお寺である。

 地元では「山科聖天」とか「聖天さん」と呼ばれ、親しまれているお寺で、正式には天台宗護法山双林院(そうりんいん)と言い、かつては毘沙門堂門跡の塔頭であった。寛文5年(1665)、天台宗の公海大僧正により再建された毘沙門堂と共に、このお寺も創建されたと伝わる。

「聖天さん」というのは、このお寺で祀られている歓喜天(かんぎてん)が、大日如来もしくは観自在菩薩の化身とされているために、本身を示す「聖」を用いて「聖天」と呼ばれたという。

 毘沙門堂の前の道を、さらに進むと「聖天さん」がある。お寺にも関わらず、入口では鳥居が出迎えてくれる。秋の紅葉に包まれた双林院はすばらしい景観を見せてくれる所だ。

 山門を入ってすぐ右側に、聖天堂がある。秘仏の「大聖歓喜天」(聖天さん)が祀られている所だ。その他、多くの歓喜天像も合祀されているという。

 山門からまっすぐ正面へ進むと不動堂がある。堂の中央には、比叡山より勧請されたと言われる不動明王、向かって右に準提観世音像、左には弁財天女が祀られている。堂の中で大護摩が焚ける構造になっており、屋根の最上部が煙突になっているというのも興味深い。明治16年(1883)の建立だそうだ。

 不動堂右横から奥の崖下へと進む。小さな滝があり「お滝不動」も祀られ、清らかな滝に気持ちが洗われる。

 この双林院境内は、隣接する毘沙門堂と同じく、静かな空気に包まれた紅葉の穴場で、風情ある紅葉をたんのうすることができる。秋の山科のずばらしさを体感出来る、お勧めの場所だ。

 このほかにも山科には、駅前の繁華街から、ほんの少し歩くだけで、こんなにすばらしい、自然豊かで、悠久の歴史に浸れる場所がいくつもある。

 紅葉の季節には、ぜひ訪れて欲しい。

(鏡山次郎)