鏡山次郎のやましな 温故知新

191

鏡山次郎 作


250年以上も前から人々の信仰を集め、牛尾観音へのお参りは続いていた・・・・牛尾道道標【音羽川学区】


奈良街道と牛尾道との交差点にある道標(百々学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「牛尾道(街道)」と呼ばれる道が、山科には少なくとも3つあるのをご存じだろうか。

 1つ目は奈良街道(音羽)から小山を経て牛尾山へと向かう道、2つ目は東海道(四ノ宮)から小山を経て牛尾山へと向かう道、最後の1つは渋谷街道の六兵ヱ池公園から三条通までの道で、これは「牛尾街道」と呼ばれている。いずれも由緒ある山科の古道である。

 東海道から牛尾山へ向かう道と牛尾街道については、別の機会に触れるとして、ここでは最初の奈良街道から小山を経て牛尾山へと向かう道について述べてみたい。

 国道一号線の国道音羽バス停交差点から南西に延びている奈良街道を100mほど歩くと、最初の四つ角北東側に石の道標がある。この道標は、奈良街道から小山を経て牛尾観音にお参りをする参道(牛尾道)を案内している道標である。牛尾道の起点ともなっていると考えられる。

 古くなって文字は読みづらいが北面には「明和三 丙戌 年正月」、西面には「清水寺奥之院 牛尾山道」とある。明和3年というのは西暦で言えば1766年にあたるから、250年以上も前に建立されたことになる。

 「清水寺奥之院」とあるのは、牛尾観音を祀る牛尾山法嚴寺(ほうごんじ)は、昭和25年(1950)末までは、清水寺の「奥之院」だったという経過があり、古来よりお参りが絶えなかった。とりわけ江戸時代は観音巡礼が盛んだったので、このような道標も建立されたのだろう。

 山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(1994年)によれば、『東海道分間延絵図』(1803年)の「大津 追分 伏見 淀」には、この場所に「道印」の表示があり、「村道 小山村江道法八丁 清水寺奥之院牛尾山江 道法三十二丁」(村道で小山へは約870m、法嚴寺までは約3500m)と書かれているというから、「道印」と書かれているのは、この道標のことを指していると考えられる。

 この場所は、北西が音羽前田町、南西が音羽稲芝、北東が小山中ノ川町、南東が小山南溝町であり、古来より音羽と小山の境界場所でもあった。道標自身は音羽稲芝の地に属している。この道標から東へと進むのが奈良街道側からの「牛尾道」であり、現在でも道の北側は小山中ノ川町、南側は小山南溝町と見事に分かれている。人々はこの道を経て牛尾観音にお参りした。

 また、この道標から東へと向かわないで、反対の西へと行くと、音羽小学校の南から南殿光照寺門前を通り、西友の北側から真宗大谷派長福寺(東御坊)の東門に達する。これは「御坊道」と言われている。

 奈良街道を旅する人たちは、この場所で、はてさて東へと向かい牛尾観音にお参りするか、西へと向かい蓮如上人御廟所へお参りするか、ずいぶんと迷ったに違いない。

 この道標は、「東へ、東へ」と誘っている。(鏡山次郎)