鏡山次郎のやましな 温故知新
192
鏡山次郎 作
数多くある道標は、現在もなお大きな役割を果たしている・・・・牛尾道道標(続)【大塚学区】
奈良街道に面した音羽珍事町の「牛尾山道」道標(大塚学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
先に音羽川学区の「牛尾道道標」についてとりあげた。今回は、その続編になるが、東海道(四ノ宮)から奈良街道を横切り小山を経て牛尾山へと向かう道(これも「牛尾道」)の道標を取り上げてみたい。
東海道の四ノ宮芝畑町と奈良野町の町境に南へと通じる道がある。これは東海道からの「牛尾道」である。その入口南東角に道標がある。道路横の溝の中に埋め込まれているのでよく判らないが「牛尾山」の字は読める。先人の調査では、北面「牛尾山観音道」、東面「明治廿九年四月建立」、南面(字なし)、西面「乾組 燈明講 富田亀治郎 武田弥兵衛」となっているというが、現在では確かめようがない。しかし、東海道から牛尾山への入口を案内する大事な道標であったことは間違いない。
この道をまっすぐ南に行くと奈良街道と交差する。この交差点の北東角にも「牛尾山道」と書かれた道標がある。音羽珍事町にあるこの道標は「京都のいしぶみデータベース」にも掲載されており、これによれば北面「牛尾山道」、東面(字なし)、南面「寄附者 芝本三之助 西村(一字不詳)助」、西面「大正拾弐年九月建之」となっている。やはり、東海道から来た人が道に迷わないために置かれたものである。
そこでふと疑問に思った。「これだと逢坂山峠を越えてきた旅人が牛尾山に行くのに、追分から奈良街道を経てこの場所から小山に進んだ方が早いのに、どうしてわざわざ東海道に入口があるのだろうか」と。
ただしこの疑問は、愚問であった。東海道を通る人は、必ずしも大津方面からとは限らない。京都三条方面から来る人は、東海道に入口があった方が「三角形の2辺の和は他の1辺より長い」で、追分道標まで行かなくても良く、ずいぶんと近道になることが後になって理解できた。察すれば、どこから来た人にも便利なようにできているのが山科にある「牛尾道」なのだ。おまけに山科には、案内役の道標も数多くあった。
「現在も、旧東海道沿いの大津市追分町の追分駐在所前には宝暦5年(1755)の、また音羽山東麓の大津市蛍谷には天保14年(1843)建立の「牛尾山観音道」の石造道標が残っており、京都側・大津側それぞれからの参詣のあったことが知られる。小山村は、この牛尾観音の参詣道の京都側の登山口にあたり、時代は下るが、集落の東はずれの音羽川にかかる橋のたもとには「牛尾山 是ヨリ十□□」と刻んだ明治29年(1896)建立の丁石が残り、盛んな参詣をしのばせている」(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、1988年、p391)とあるように、古来より参詣が絶えなかったのだ。
また、そのほかにも「牛尾山」「牛尾道」道標は多くある。山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(1994年)によれば、音羽珍事町「牛尾山道 大正拾弐年九月建立」道標、小山松原町「左 牛尾山、醍醐方面 京都市観光課」道標、小山小川町「牛尾山・醍醐山方面 京都市観光課」道標、小山大石山町「牛尾山 是ヨリ十八丁 明治弐拾九年申三月建立」道標、牛尾山桜ノ馬場「牛尾山 明和三年丙戌年五月上旬 京十六日講中」道標、音羽稲芝「清水寺奥之院 牛尾山道 明和三年丙戌年正月」道標など、数多くの道標が現存していた(いる)ことが記載されている。
近代に入ってもなお、新たな道標が整備されてきたのは、大正元年(1912)に開通した京津線を使って、京阪電車が四宮駅から石山寺駅までの「牛尾山ハイキングコース」を整備したことも大きく関係している。ハイキングコースの途中には、音羽の滝、牛尾観音(法嚴寺)、音羽山のパノラマなど、自然豊かなすばらしい景観が続いている。「牛尾山ハイキングコース」は、山科区民にとって、自然と歴史を満喫できるすばらしいコースだ。
その意味では、これらの牛尾道道標は、現在もなお、大きな役割を果たしてくれていると言える。(鏡山次郎)