鏡山次郎のやましな 温故知新

193

鏡山次郎 作


親子で並ぶ百人一首の歌碑「今来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな」・・・・素性(そせい)法師歌碑【鏡山学区】


左が僧正遍昭の歌碑、右が素性法師の歌碑(鏡山学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 京都は1200年の伝統を引き継いで「百人一首」が盛んである。

 小さい頃の話だが、正月に、兄弟で百人一首をしたことがある。読み手はいつも母親だったが、忙しいので、台所で洗いものをしながら「秋の田の~」とそらんじて(暗唱して)声を上げてくれた。札も見ていないのに、最後まで同じ歌が出てこなかったのが不思議だったが、今から思えば、歌番号順に覚えていたのだろう。

 私が好きだった歌は蝉丸の「これやこの~」で、この札だけは何とか取ろうと張り切っていた。なぜこの歌が好きになったのかはわからない。ただ、大きくなって山科の逢坂山峠の関所に関係した歌であることがわかって、なるほど、そうだったのかもしれないと思えた。

 誰しも、自分と身近なものには親しみを覚えるものである。百人一首の中には、山科と関係が深い歌も数多くある。

 先ほどの「逢坂の関」に関しては蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」(10番)の他に、清少納言の「夜をこめて鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関はゆるさじ」(62番)もある。

 山科の名所・旧跡に関連する人物としては、天智天皇陵に関係する天智天皇の「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」(1番)、隨心院に関係する小野小町の「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」(9番)、勧修寺に関係する藤原定方の「名にし負はば逢坂山のさねかづら 人に知られで来るよしもがな」(25番)、四宮地蔵(山科地蔵)に関係する小野篁(たかむら)の「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ海人(あま)の釣船」(11番)、元慶寺に関係する僧正遍昭の「天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ 乙女の姿しばしとどめむ」(12番)がある。

 これだけがと思っていたら、最近、山科図書館の方と一緒に、「山科文学探訪(百人一首)」の下見で巡ったときに、今まで見落としていた百人一首の歌碑があることを知った。

 元慶寺境内の僧正遍昭の歌碑の横に建立されている素性(そせい)法師の「今来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな」である。これは百人一首21番にある歌だ。

 素性法師とは何者か? 実は、俗名を良岑玄利(よしみねのはるとし)といい、僧正遍昭の子どもであると言われている。京都の雲林院に住んでいて、藤原公任(きんとう)の選んだ「三十六歌仙」の一人として数えられている素晴らしい歌人であった。

 おそらく、僧正遍昭の子どもであったが故に、父の遍昭と共に、この地に歌碑が建立されたのだろう。この地にもよく足を運んでいたのかもしれない。歌碑の裏には、「財団法人 古代学協会」によって平成8年(1996)9月に建立されたものであることが記されていた。(鏡山次郎)