鏡山次郎のやましな 温故知新

194

鏡山次郎 作


昔の元号「永正」と同じ名を持ちながら廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で消えたお寺・・・・永正寺の謎【鏡山学区】


永正寺のあった厨子奥公会堂(鏡山学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「令和」も、はや3年目となった。月日のたつのは早いもので、私が生まれた「昭和」も遠くなりにけり、である。「令和」に生まれた子どもたちは、大きくなって「昭和」と聞いた時、私たちが明治時代を思い浮かべるような昔を感じるに違いない。

 「令和」は元号である。元号は日本にだけしか残っていないらしいが、京都には元号と関係のある寺院もある。元号と同じ名前の寺として有名なのは、「仁和寺」「建仁寺」「元慶寺」だ。

 仁和寺は光孝天皇の勅願で造営を始め、子の宇多天皇によって仁和4年(888)に落成した。当初「西山御願寺」と称され、やがて元号名から仁和寺と号したという。建仁寺は、建仁2年(1202)、鎌倉幕府2代将軍源頼家の援助を得て、元号名を寺号とし、京都における臨済宗の拠点として建立されたという。

 山科の元慶寺は、貞観10年(868)に藤原高子の発願により、定額寺(じょうがくじ)として建立されたが、元慶元年(877)に勅願寺となり、元慶寺と改めたとされている。通常、私たちは「がんけいじ」と呼んでいるが、元号は「がんぎょう」と読むので、寺も昔は「がんぎょうじ」と呼んでいた。

 山科で他に、元号と関係のある寺は無いのだろうか。歴代の元号名を眺めていると「永正」(1504~1521年)という文字が目に入った。昔、厨子奥にあった寺で「永正寺」があったのを思い出した。

 元禄5年(1692)の『城州宇治郡寺社御改帳』(元禄改帳・比留田家文書)によれば、「浄土宗 無本寺 永正寺 境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」とある。「境内 東西六十一間(約110m)、南北二十六間半(約48m)」とあるから、かなり広い敷地の寺であったらしい。また『宇治郡名勝誌』(1898年)には「永正寺ハ浄土宗ナリシカ、明治十二年廃寺トナシ、安朱来迎寺ニ合併ス」とある。廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響だ。

 このお寺の創建が「永正」年間であったら「元号名を冠した寺」としてバッチリ大当たりなのだが、「永亨(えいきょう)年中(1429~1441)ニ開基」(元禄改帳)とあり、残念ハズレた。

 ところが、である。同じ厨子奥に「光久寺」があるが、なんとこのお寺の創建が「永正」年間だと言うのだ。同じ(元禄改帳)に「東本願寺宗 本願寺末寺 光久寺」とあり「百七十六年巳前永正年中ニ浄空と申仁開基」とある。計算すると永正13年(1516)頃となる。くやしまぎれに「永正寺と光久寺との混同があるのではないか」とも思ったが、この頃は山科本願寺全盛期の頃で、やはり間違いはなさそうだ。

 この結果、元号「永正」と寺名「永正寺」とは、どうも名が偶然に一致しているだけのようだが、「令和」発表の時にも、テレビで同名の名前の人や、お店が話題になったように、元号「永正」が決まった時には、永正寺の人たちも喜んだのではないかと、ひそかに想像している。

 明治の廃仏毀釈で廃寺となった永正寺跡は、その後、厨子奥公会堂となり、地域の人たちの集いの場となった。公会堂の一部は寺のお堂がそのまま使われている。中には、かつて永正寺の毘沙門堂にあった毘沙門天像もまつられており、これは京都市の登録文化財となっている。(鏡山次郎)