鏡山次郎のやましな 温故知新

195

鏡山次郎 作


地元、小山の歴史を引き継いだ、すばらしい「露山水車」の命名・・・・露山水車【大塚学区】


露山水車(小山地域・大塚学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 小学生の頃には学校で「適応遠足」(歩く遠足)というのがあって、山科の子どもたちは毎年、牛尾山(音羽山)に登るのが定例行事だった。低学年の頃は、カエル岩や大師堂あたりまでだったが、中学年になると桜ノ馬場や法嚴寺まで、高学年になるとパノラマ台や音羽山山頂まで登れた。

 小山から登っていくが、登山道入口付近に「水車」があったのを懐かしく思い出す。水車が目に入ったとき、「ああ、いよいよこれから山に入って登るんだな」と心がワクワクした。

 大きくなって、いつの頃からか水車小屋が廃されて、長い間お目にかかれなかったが、平成29年(2017)4月に、地元の方のご努力で、美しい水車小屋が完成して、お披露目された。「露山水車」という。水車の復活はとてもうれしい。

 かつて山科には「水車」が多くあった。資料によっても異なるが、少なくとも50~60カ所くらいはあったらしい。山科では「水車」は、主に脱穀や製粉など農業分野で大いに用いられた。それゆえ、小山地域など丘陵地帯に多かったのだろう。明治30年代の四ノ宮地域の絵図には7カ所の水車があったことが記されている。また、大正11年(1922)の山科地図には、30カ所近くの水車が記されている。

 「露山水車」というのは、しゃれた、いい名前だ。しかし、どうしてこの名前がついたのだろうか。

 すぐに思い浮かんだのは、お寺との関係である。

 小山には明教寺と安楽寺という2つの寺院がある。明教寺の山号は「露山」、安楽寺の山号は「白露山」という。いずれも浄土真宗本願寺派のお寺だ。この2つのお寺の山号から取ったのだろうか。

 しかし、そもそも「露山」とは何なのか。史料(注①)を読んでいて「教善(注②)歓喜息心ニ余リ、所持ノ山ヲ上ル。露山ノ内丸ヶ谷コレナリ」とあるのを見つけた。察すると、明教寺が持っていた山の名前が「露山」であったらしい。

 ただそれだけでは終わらない。この近くに、白石神社があるが、『拾遺都名所図会』(1787年)には「小山村・白石明神」として、社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩が描かれている。そして、その横に「白石庵」と書かれた僧侶の庵(いおり)があったことがわかるが、この「白石庵」の別名が「廬山」(注③)であった。「廬山」は中国の名山である。漢字こそ違うが、これが「廬山」→「露山」となったのか。

 いずれにせよ、地元、小山の歴史を引き継いだ「露山水車」の命名だ。すばらしいと感嘆する。

 水車は、人類が発明した最も古い原動機と言われている。日本でも平安時代にはすでに使われていたらしい。環境問題やSDGs(エス・ディー・ジーズ)が大きく叫ばれている今日だからこそ、こうした「水車」もぜひ数多く復活して欲しいと願っている。(鏡山次郎)


(注①)=「山城国宇治郡山科郷小山村連玉山十住心院明教寺 号露山ト云 伝」(明教寺文書)京都市『史料京都の歴史⑪山科区』(400~402ページ)

(注②)=明教寺を再興した人。①の資料によれば、再興は慶長元年(1596)2月2日とされる。

(注③)=大正15年(1926)、山科町役場が「町制施行記念」に出版した『山科町名蹟誌』(15ページ)に「白石庵址 庵ハ一名廬山ト号ス」とある。