鏡山次郎のやましな 温故知新

196

鏡山次郎 作


100年前の山科の人は、どのような交通体系を構想したのか・・・・京阪バス山科営業所【大宅学区】


京阪バス山科営業所(大宅学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 大正15年(1926)10月16日、山科は「村」から「町」になった。すでに、山科には現JR琵琶湖線の「東海道線」と、京阪電車京津線は通っていた。ただ当時は、第1次世界大戦後で社会の景気が良かったのか、新しい「町」=山科に、さまざまな電鉄会社が「新路線」を開通させようと計画し、同年7月には、多くの申請が出された。

①「山科電鉄」という会社は、伏見区の京阪御陵前駅から六地蔵駅・小栗栖駅・醍醐駅とつないで北進し、京阪山科駅を終点とした。現在の京都刑務所北側付近に「山科駅」を設ける計画だった。

②「洛東循環電鉄」という会社は、京阪六地蔵駅から小栗栖駅・三宝院前駅・小野駅・椥辻駅・本願寺別院前駅と駅をつないで、山科駅前(三条通迄)が終点。

③「洛東電鉄」という会社は、山科駅前を起点として、醍醐から伏見区の京阪御陵前駅が終点。

④12月申請の「山城電鉄」という会社は、山科駅前を起点として、音羽駅・椥辻駅・小野駅・醍醐駅と駅をつないで、京阪六地蔵駅が終点。

 そして、最も興味を引くのが、⑤7月13日に申請した「京阪六地蔵線」で、京阪電車が六地蔵駅で分岐し、奈良街道沿いに北上、醍醐-大宅-音羽を通り、追分からトンネルで大津馬場に通じる。これは許可が下り、着手・用地買収が進んだが、昭和12年に計画を中止し、残念ながらレールが引かれるまでには至らなかった。構想された「(新)山科駅」は、現在大宅の、京阪バス山科営業所のバスプールのある場所で、線路跡は現在の新奈良街道となっている。

 これらの、計画が実現に至らなかった原因は、昭和初期の世界恐慌と、さらには満州事変から第二次世界大戦に至る「それどころではない時代」背景があったからだと言われている。

 昭和初期のものと思われる「山科町道路計画図」には、もう一本、鉄道計画の線が引かれており、これは⑥「新京阪鉄道(後に阪急電車に引き継がれる)」が計画した山科延長線(西向日町~大津)の一部で、京都方面から現在の名神高速道路北側を走り、この時点では、大宅の「(新)山科駅」近くが終点とされている。

 この計画図には、鉄道の「東海道線」だけでなく、山科北部を東西に走る京阪電車京津線、山科東部を南北に走る京阪六地蔵線、山科南部を東西に走る新京阪鉄道山科延長線、さらには、山科を南北に走る3本の主要道路や東西に走る4本の主要道路の計画も構想されており、今から100年前の山科の人たちは、「村」から「町」になった山科に、大きな発展の夢を描いていたこと見て取れる。これが実現していたら、現在、私たちは山科の「道路・交通問題」で、こんなに悩まされることは無かったに違いない。
 そして、大宅の京阪バス山科営業所の場所は、2つの鉄道の結節点を持つ「(新)山科駅」前として、現在のJR山科駅前に引けを取らない大きな発展をみせていたと思われる。

 京阪バスは大正11年(1922)創業の「京都桃山自動車(株)」が前身で、大正13年(1924)に京阪自動車となり、昭和47年(1972)京阪バスとなった。「京阪バス山科営業所」は、「(新)山科駅」の用地として買収されたものだったが、京阪電車の新路線はできなかったので、その用地を使ってバスプールにしたと言われており、昭和42年(1967)10月に京阪三条から大宅のこの地に車庫を移転して、営業しているものである。

 100年前の山科の人たちの思いを、いつかは実現したいものである。(鏡山次郎)

(参考)
・山科の歴史を知る会『山科の近代交通史』(2018年)

・「山科町道路計画図」(昭和初期の山科町役場作成のものと思われる)