鏡山次郎のやましな 温故知新

197

鏡山次郎 作


水門から流れる水は、長きにわたって山科の農業や景観を支え続けてきた・・・・四ノ宮取水口【音羽学区】


琵琶湖第一疏水「四ノ宮取水口」の水門(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 京津電車四宮駅からJR線ガード下をくぐると、ゆっくりとした坂道になっている。その坂道を越えると琵琶湖第一疏水に出る。そこに大きなゲートのような「四ノ宮取水口」の水門が見える。琵琶湖の水が山科の農地を潤している用水の取り入れ口である。

 古くは「音羽分水路」、現在は「洛東用水」の取水口として、また水は藤尾川へ流すこともでき、現役で働いている。

 音羽分水路(洛東用水)は、琵琶湖疏水完成後、水不足を補う農業用水として利用するため疏水から取水した用水路で、明治25年(1892)7月に工事が行われている。音羽病院敷地内にある『紀功碑』によれば、「(明治)二十五年七月十五日を以(もっ)て工を起こし日を費やすこと四十、夫を役すること三千二百。溝成り長さ六百十間二分(注:約1100m)なり。是に於いて衆帖服し(注:誰もが納得し)、皆其の功を称す」と書かれている。山科の先人たちの努力が偲ばれる。

 現在の洛東用水は、四ノ宮・音羽を経て、大塚・大宅・小野へと続き伏見の醍醐寺の北側付近まで流れている。かつては日野地域まで流れていたという。この用水は、現在も農業用水として利用され、5月~9月に水を通し、地元の農家の方が管理されている。

 この「四ノ宮取水口」も昔からあった用水の取水口であるが、湖西線工事に併行して改修され、現在のようなりっぱな水門になっている。ゲートが3門あるが、現在使われているのは2門だけで、南側にJR線路が通っているが、水路はその下をサイホンの原理で流れて、南下している。

 また、この取水口からは下に流れている藤尾川にも水を流すことができ、藤尾川は、JR線をくぐって南下したところで、四ノ宮川と合流している。その合流地点付近には、「谷川用水」の取水口があり、この谷川用水は四ノ宮と大津市横木の境界あたりを南下し、四ノ宮・音羽地域の田畑を潤している。かつては東野まで通じていたというので調べてみたが、音羽役出町あたりから東野北井ノ上町あたりまでの経路がよくわからなかった。

 いずれにせよ、この取水口から流れた水が、山科の東半分一帯の農業にとってきわめて大切な水であったことは間違いがない。

 私が幼い頃、今から60年ほど前の昭和35年(1960)頃までは、山科は田園と緑が広がるのどかな風景の中にあった。子どもが育つのには、すばらしい環境だったのだろう。ただ、その田園や景観も多くの人たちの努力で守られてきたことについては、当時は気づくこともなかった。

 農業や農地は、現在でも私たちに新鮮で安全な農産物を届けてくれるし、市街地内に残された貴重な緑のオープンスペースであり、住民の精神的安らぎの場であり、また災害時の防災空間でもある。そして、その農業や農地には「水」が欠かせない。現在もなお、貴重な水路を守ってくれている人たちがいる。山科の農業を守り、発展させるために多くの人たちの努力が続いている。

 この取水口の水門は、百数十年にわたる水の供給を通して、どれだけ山科の人たちに貢献してきたことだろうか。そして、それを守り、山科を育てた先人たちの努力と苦労・・・・。

 大きなゲートを眺めながら、そんなことを考えていた。(鏡山次郎)