鏡山次郎のやましな 温故知新

198

鏡山次郎 作


この道を旅人のために知らせる・・・・蓮如上人南殿御旧地・両御坊道道標【音羽川学区】


蓮如上人南殿御旧地・両御坊道道標(音羽川学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「コロナ禍」ですっかり外に出歩くことも少なくなって、急速に足腰が弱ってきたのを感じている。

 考えてみれば、今の世の中は車社会で、普段から歩くことが少ないが、そう思うと昔の人は、とてもよく歩いた。むろん車という便利なものがなかったからなのだが、どこへでも歩いて出かけた。「旅」といえば、それは「歩く」ことでもあった。

 山科は古くから「交通の要衝」と呼ばれていただけあって、古道が多い。多くの歴史を秘めた街道である。そして、今もなお、そうした旅人のための「道標」も多く残されている。

 音羽小学校正門前から少し南、音羽中芝町にある道標もその一つである。南北を走る道は、国道大塚の北側で奈良街道と分かれ、四ノ宮駅から小関越を経て西大津に達する旧奈良街道で、「地蔵道」とも呼ばれていた。また、東西に走る道は、「御坊道」「御塚道」とも呼ばれている。

 その交差点に、この道標がある。年月を経て読みにくいが、この道標には、北面に「左 蓮如上人南殿御旧地 并(注①)両御坊みち」とかかれ、西面に「此みちたひ人の為しらす」、東面に「施主 音羽村 □□(不詳)六兵衛」、南面に「泉水山 光照寺」と読める。

 音羽村に住んでいた六兵衛という人が、旅人たちのために建てたものであることや南殿光照寺が関係していることがわかるが、かなり古く、江戸時代あたりのものだと推定されるが、建立年月は詳しくは分かっていない。(「泉水山」は光照寺の山号)

 「蓮如上人南殿御旧地」というのは、光照寺や南殿幼稚園のある場所で、中世の蓮如上人の隠居地であった。また「両御坊みち」の「両」というのは、東御坊と西御坊を指しているのだろう。興味深いのは、西面の「此みちたひ人の為しらす」(この道を旅人のために知らせる)で、余りこのような文面の道標にはお目にかからない。この六兵衛という人の、旅人への「おもてなし」の心、思いやりの気持ちが表れているのだろう。

 この「御坊道」「御塚道」は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道である。この場所から道沿いに西へ進むと、南殿跡や光照寺を経て、外環状線を越え、東御坊(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門に達する。南側には西御坊(本願寺山科別院)や、蓮如上人御廟所もある。古くから、東海道や奈良街道を旅して来た人たちのお参りの道であった。

 蓮如上人は山科で亡くなられている。光照寺ご住職の粟津篤氏の書かれた『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館、1999年、19~20ページ)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八年(1499)二月、大坂(注②)より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿のお土居を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通い、また山科本願寺に別れを告げた道でもあった。

 今はまだ無理かも知れないが、この「コロナ禍」が収束したら、みんなで「山科の道標巡り」なんかをして、早く足腰を回復したいと思っている。(鏡山次郎)


(注①)并  「ならびに」とか「あわせて」の意味

(注②)大坂 今の大阪のこと。昔は「大坂」と書いた。大阪にあった石山本願寺から帰ったとの意味であろう。