鏡山次郎のやましな 温故知新
199
鏡山次郎 作
先の戦争で亡くなった方々への慰霊や供養を込めて・・・・殉国碑【山階学区】
殉国碑(浄土真宗本願寺山科別院入口前の四ノ宮川沿いに建立・山階学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
本願寺山科別院(西御坊)の正面入口前の四ノ宮川を渡る手前右手に「殉國碑」(殉国碑)が建立されている。高さが約4m、幅が約1mの石碑である。建立年はよくわからない。
また、殉国碑前の小さい石柱には正面に「山階婦人会」、横に「鏡山」「音羽」という石柱があり、別の石柱には「愛国婦人会」の名が見られる。殉国碑の石はどちらかといえば、そう古いものではなさそうだが、土台の石はやや古い。
この土台の石には、いささか見覚えがあって、以前、山階小学校の古い写真を見せていただいたことがあったが、戦前、山階小学校内にあった「忠魂碑」の土台の石に似ている。
戦前から戦時中にかけては山階小学校内に「忠魂碑」があり、その前で「学区葬」なども行われていたという記録がある。亡父から、日中戦争の頃、共に出征した親友が中国大陸で戦死し、山階校で学区葬が行われたという話も聞いた。父は兵役に就いていたから、参加はしなかったらしい。
おそらく、戦後、「忠魂碑」は取り払われ、土台の石と付随した石柱などが、この地に移ってきて、「殉国碑」として建立されたのではないだろうか。この場所に設置されるまでは、もう少し北側にあったとの地元の方の話もある。
「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味である。おそらく先の戦争で亡くなった人の慰霊や供養を込めて建立されたものだろう。「山階婦人会」「愛国婦人会」などの石柱は、戦時中の忠魂碑のものをそのまま持ってきたと思われる。
私が事務局長を務める「ふるさとの会」で、以前、山科区の「戦没者墓碑」調査(注)を行い、山科の墓地30カ所を巡り、いわゆる軍人墓と呼ばれる278基の墓碑を調べたことがあった。詳細は省くが、亡くなった時期がわかっている269基のうち、明治・大正期に亡くなった方の墓碑は12基(4.5%)、昭和11年~16年は31基(11.5%)、昭和17年~18年は30基(11.2%)、昭和19年~20年は196基(72.9%)と、太平洋戦争後半に亡くなっている人が圧倒的に多いことがわかった。戦争の雲行きが怪しくなってきた頃に、山科でも多くの若者達が戦地に赴き、命を落としていったことが伺える。
むろんすでに墓碑の無い方も多いだろうから、実際に亡くなられた方は、この数倍に及ぶのかも知れない。未来への希望を抱いた若者が、どれだけ命を落としていったのだろうか。また、どれだけ多くの家族や友人が涙を流したのだろうか。
この殉国碑を前に、山科でもこうした悲しい時代があったことを、忘れてはいけないし、きちんと後世にも伝えていかなければいけないと、改めて思う。
おそらく、囲いに使われていたのだろう。この「殉国碑」の後ろ側には、大きな大砲の弾(レプリカ)が2つ、無造作に置かれている。(鏡山次郎)
(注) ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)が、2014年9月から11月にかけて、行った調査。
調査報告概要は、鏡山次郎ホームページの中「●山科の歴史 京都市山科区の「戦没者墓碑調査」について」で記載している。
(http://furusato.la.coocan.jp/kagamiyama/yamasina/yamasinanorekisi18.html)