やましなの歴史
新規第8章 戦没者墓碑調査
−−2014年秋「ふるさとの会 山科区の戦没者墓碑の調査」から−−
鏡山次郎 作(2015.6.9)
戦没者墓碑で判った戦没の場所(数字は人数・ふるさとの会作成)
京都市山科区の「戦没者墓碑」調査について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私が事務局長を務める「ふるさとの会」(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会・会員265名)では、「山科の自然・歴史・伝統・文化・生活を調べると共に、“山科”を区民のみなさんにも深く知ってもらおう」と、山科区内を歩いて、さまざまな調査を行っています。今までに、「お地蔵さん調査」「地蔵盆調査」「鍾馗さん調査」「石造物調査」などを行い、その都度、パンフレットや本の出版『京山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』(2015年)などで、報告を行ってきましたが、その一環として今回「山科の戦没者墓碑調査」を行いました。 私たちは「地蔵調査」など、さまざまな調査の中で墓地を訪れることがありますが、その時、ひときわ高く先が四角錐状になった墓碑に巡り会うことがあります。それは先の大戦で戦役につき亡くなった方々の墓標でした。戦後70年が経ち世代も代わる中で、こうしたことが多くの人々から忘れ去られようとしている今日、これを記録に留め、後世に残すことは大事なことであると考え、2014年9月から11月にかけて、いくつかのチームに分かれ調査を進めました。今回はその調査の一端を紹介させていただきます。 「山科の戦没者」に関する資料は、そう多くはありませんが、京都府山科町役場『京都府宇治郡山科町誌』(1930年)には、明治以降、第一次世界大戦までの戦没者名が記されていますし、遺族に聞き取り調査を行った京都橘女子大学(現・京都橘大学)後藤靖ゼミナール『あの人に孫を抱かせたかった』(1992年)、また鏡山次郎「山科における戦争の爪痕を訪ねて」『京都山科 音羽・大塚・音羽川二千年の歩み』(2009年)などが、先行研究として挙げられると思います。
私たち「ふるさとの会」が調査した墓地は30カ所、戦没者の墓碑は278基ありました。これは、山科区内にあるほぼすべての墓地・戦没者の墓碑数で、見落としを除けばほぼ「悉皆調査」に近い数字と言えます。すべての墓碑について印字の記録と写真を撮りました。しかし、すでに取り壊されている墓碑があったり、墓碑が建立されなかった人もあると思われますので、これが山科の戦没者のどの程度を表わしているのかは不明です。
日清・日露・第一次世界大戦で亡くなった方の墓碑は12基で4%、それ以後、昭和16年までのいわゆる満州事変から日中戦争にかけては30基で11%、昭和16年から終戦までの太平洋戦争時代は220基で81%、不明は10基です。圧倒的に太平洋戦争時代が多いことがわかります。 亡くなった場所は国内が23基で8%、国外が223基で82%、不明は27基です。また陸軍所属が220基で79%、海軍所属が48基で17%、不明は10基でした。亡くなった方の多くが陸軍所属であったことがわかりますが、総数が不明なので死亡率を比較することはできません。
国外で亡くなった方の内訳で、最も多いのがフィリピンで79基。次に、中国大陸で67基です。次がビルマで36基、この三方面だけで全体の80%を占めます。おそらくこれは第十六師団(京都師団)をはじめ、所属していた部隊の戦闘と深い関係をもっているいるものと推測されます。フィリピンで亡くなった方の79基の中での内訳は、マニラ4基、レイテ30基、パタン3基、ルソン14基、その他28基です。また、中国大陸で亡くなった方の67基の中での内訳は、満州11基、北部地域9基、中部地域38基、南部地域7基、その他2基です。(上記地図参照)
亡くなった方の年令は、十代が6基、20〜22才が17基、23〜25才が53基、26〜28才が27基、29〜30才が7基、31〜35才が25基、36才以上が10基です。ただ半数近くの133基が年令不明です。 戦没者の階級は、陸軍では一等兵が13基、上等兵が36基、兵長が67基、伍長が56基、曹長が13基、合計199基で90%を占めます。また将校にあたる准尉以上は14基で6%、不明が7基です。これも総数が不明なので、どの程度の死亡率なのかは比べることができません。海軍では一等兵が4基、上等兵が11基、兵長が9基、一・二等兵曹が19基、上等兵曹が2基、軍属が6基でした。海軍全体は48基です。 墓碑に書かれた戦没者の亡くなった年令と亡くなった時期
戦没者の墓碑がいつ建立されたものかについては、明治時代が4基、大正〜昭和16年12月8日までが27基、20年8月15日までが18基、終戦から昭和23年までが29基、24〜26年が16基、27〜30年が32基、31〜40年が101基、41年以降が23基、不明が18基です。どうして昭和30年代が101基、38%とずばぬけて多いのかは、今後の研究課題です。
墓碑の中で亡くなった年令と時期がわかっている143基の中で、年令と時期との相関関係をみると、昭和17年〜18年といった太平洋戦争前期と比較すると、19年〜20年といった太平洋戦争後半に亡くなっている人が、十代で5基(71%)、二十代で63基(88%)、三十代で26基(84%)と圧倒的に多いことがわかります。戦争の雲行きが怪しくなってきた後半には、多くの若者達が戦地に赴き、命を落としていったことが伺えます。 なお、今回は調査対象には入っていませんでしたが、「戦没者墓碑」の外に、山科区には戦没者の「慰霊碑」が、福応寺境内(上花山)、西宗寺境内(西野)、西野山墓地内(西野山)などに建立されており、この慰霊碑にも地域で亡くなった方の名前が記されています。特に西野地域にある西宗寺の戦没者慰霊碑には、戦没者51名の名前と、生還者40名の名前が記されており、この地域では生還者よりも戦死者の方が多かったことが伺えます。 この慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。慰霊碑建立趣意書には次のように書かれています。
私たち「ふるさとの会」では、今回の調査結果をパネルにして、2014年11月23日の「山科区民ふれあいまつり」のブースで、他の展示品と共に出展し、多くの山科区民に見ていただきました。また、山科の遺族会にも資料を提供して、喜んでいただいています。 「ふるさとの会」では、色々な取り組みを行っていますが、その一環として、今後さらに戦争のさまざまな爪痕についても調べ、その全体像を明らかにして、後世に伝えていきたいと考えています。
(2015,6,9 鏡山次郎記) |