鏡山次郎のやましな 温故知新

200

鏡山次郎 作


小さな橋だが大きな歴史が込められた名前だ・・・・上野橋【安朱学区】


上野橋(上野御所ノ内町)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科疏水にかかる「安朱橋」は有名だ。桜の季節ともなれば、カメラを持って多くの人が訪れる山科の絶景ポイントである。しかし、その隣の上野地域に架かる「上野橋」については、ほとんど知られてはいない。

 「上野橋」は、JR山科駅の北側、上野御所ノ内町にあり、安朱自治会館から少し西に行ったところで、安祥寺川に架かっている小さな橋である。住宅地を抜けていくと其枝幼稚園に達するから、通園する子どもたちや安祥寺川上手に住宅のある人たちにとっては便利な橋として利用されているのだろう。

 橋名の「上野」は、大字(おおあざ)名で、江戸時代には石高37石の「上野村」があり、禁裏御料であった。だが、現在の「上野」地域は、上野池ノ下、上野山田、上野御所ノ内町、上野寺井町の4町にしかすぎず、しかも池ノ下と寺井町は飛び地のように離れた場所に点在し、御所ノ内町と山田はつながってはいるが、御陵と安朱に挟まれるように南北に細長い。なぜこのような形になってしまったのだろうか。

 「上野」の地名の由来については、よくわかってはいないが、最近の説(京都大学・吉川真司教授)では、昔、この地は、藤原不比等が年少の頃に養育されたという田辺史(ふひと)大隅の館があり「田辺村」と呼ばれていたという。田辺氏は上毛野氏と同族であったが、安祥寺上寺創建の折、上毛野朝臣(かみつけののあそん)松雄という者が、開基者の恵運に「山一箇峰」を提供したことから、「九世紀になっても彼らは山科盆地北部で勢力を保っており、その住地が「田辺村」と呼ばれたものと考えられる。ちなみに下寺があった安朱の谷は、その西南の入口にあたるJR山科駅周辺を「上野」という。「上毛野」が転訛(てんか)した地名であろう」(『皇太后の山寺』p66)と推測している。

 そして、このことから平成24年(2012)、洛東高校の生徒たち(注1)は、「(ⅰ)中臣鎌足の時代、この地域一帯は「田辺」=「上(毛)野」と呼称されていた。(ⅱ)7世紀後半の天智天皇陵造営によって、この地域の西部に「御陵」という呼称が出現し、旧名を「上書き」した。(ⅲ)9世紀中頃の安祥寺創建によつて「安祥寺」という呼称が出現し、さらに「上書き」した。(ⅳ)近世になって安祥寺村と朱雀村が合併して「安朱」という地名(村名)が出現し、やがて村域を谷の奥のほうへと拡大していった。つまり、本来は「上野」だつた場所が「御陵」に、それから「安祥寺=安朱」に侵食されたのである」と推定した。(『高校生が歩いて学んだ山科』京都市考古資料館・京都府立洛東高等学校合同企画パンフレットp8・2013年)

 江戸時代の村域図(注2)と現在の地図とを比べて見ると、上野の面積は概算で8割以上減っている。人々の住んでいる丘陵地域では余り変わっていないが、山間地域は、ほとんどが御陵安祥寺町・御陵大谷町などになり、「上野」名は消えている。やはり「上書き」されたのだろう。面白いことに、現在の上野の3分の2以上を占める山田・御所ノ内町は、実は江戸時代には上野の「飛び地」扱いだったこともわかった。

 「上野山田」は、洛東高校のテニスコートとグラウンド西半分、その南西に少しの民家を含む地域で、「上野御所ノ内町」は、洛東高校グラウンドより南西部から南へと延び、JR線を越えて三条街道(山科北通)にまで達する南北に細長い地域である。

 また、「上野池ノ下」は、安祥寺境内西側にある大きな池の南側に位置する南北約30~40m、東西約50mのたいへん狭い地域で、南半分には、山科疏水が流れている。「上野寺井町」は、安祥寺山の尾根が南まで来て琵琶湖疏水がJR線のすぐ近くまで南下している場所の東側から、南へと延び、JR線を越えて三条街道(山科北通)近くまである南北に細長い町域で、JR線・京津線以外は、ほとんどが住宅地となっている。

 「上野橋」は、小さな橋だが、よくぞこの名をつけていただいたと思う。「山科上野」という言葉の中には、深い地域の歴史が込められている。ぜひ後世にもこの名を伝えて行って欲しい。(鏡山次郎)



(注1)平成24年(2012)に京都府立洛東高等学校生徒有志4名(普通科総合選択制人文社会コース研究会)の作成したレポート『安祥寺下寺の所在地』による。このレポートは、第六回全国高校生歴史フォーラム(奈良大学主催)において「優秀賞」を受賞している。

(注2)山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち』(法蔵館・1998年)のp196「図45 山科の真宗寺院分布」より。この地図は、「禁中御領寺社覚」(1671年)と「寺社改帳」(1692年)から作成したという。この「図45」と現在の住宅地図をもとに比較検討した。