鏡山次郎のやましな 温故知新

201

鏡山次郎 作


幻の如く歴史から消えた禅寺、今は他寺の境内にその名を残すのみ・・・・白河寺【山階南学区】


北花山の華山寺境内に残る「青龍山白河禅寺」の石塔


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科には多くの歴史を秘めながらも、幻の如く消えていった寺院も多い。

 慶応3年(1867)10月14日、第15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権奉還(大政奉還)を願い出て、翌日それが認可され、江戸幕府は終わりを迎えた。当時は以後の政権について公武合体論もあったが、朝廷と薩長連合派は同年12月9日には「王政復古」の大号令を発した。この内容は、摂政・関白・将軍を廃して、神武創業に復古することを理想とするものであった。この方針の下に、翌、慶応4年(1868)3月14日には「五箇条の御誓文」を示し、前後して3月13日から明治元年(1868)10月18日まで、太政官布告等の一連の「神仏分離令(正式には神仏判然令)」を発した。

この「神仏分離令」は仏教そのものの排斥を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」がおこり、各地で神官や国学者が中心となって寺院や仏像・仏具の破壊が行なわれ、多くの寺院が廃寺に追い込まれた。山科も例外ではなく、佐貫伍一郎著『山科郷竹ヶ鼻村史』(p471)によれば、桂林庵(上花山)、梅本寺・西向院・千年寺(北花山)、永正寺(厨子奥)、諸羽神宮寺(四ノ宮)、地蔵寺・円信寺(竹鼻)、観音寺(音羽)、白石庵(小山)、宝迎寺・善念寺(大塚)、岩屋神宮寺・大宅寺(大宅)、安楽寺(椥辻)、白河寺・井窪寺・松声庵・幸順庵・妙智院・光性寺(東野)、妙応寺(西野山)、毘沙門堂(日ノ岡・安朱の毘沙門堂とは別のもの・・・・筆者)と、13地域23寺院の名前が挙がっている。とりわけ東野が多いのが目立つ。

 東野にあった白河寺(はくがじ・白河禅寺とも言った)は、元禄5年(1692)の『寺社改帳』によれば、禅宗で青龍山白河寺と号し、「五百三拾余年以前 後白河院御建立開基知レ不申候」とある。また江戸時代の『山城名勝志』(巻17)にも「白河寺 後白河院御影堂云々。山科郷東野村に在り。寺内後白河院石碑あり。故に白河寺と号す」とあり、大宅に山科御所のあった後白河院との深い関係を示唆している。ただこれについては『史料京都の歴史11』(p151)で「野村郷が後白河院御影堂領の一部であったことから、後白河上皇の位牌所として白河寺が建立されたともいう。これらについての確実な史料はほとんどなく、伝承の世界にとどまる」としている。

 また市聖(いちのひじり)と呼ばれた空也が死没した地とも伝承され、安政4年(1857)12月の『土橋家文書』には、白河寺の住職俊厳より「空也院跡地」が東野村に譲り渡されたという文書も残っている。

 そして『雍州(ようしゅう)府志』には、北花山の華山寺を建立した愚堂東寔(ぐどうとうしょく)の弟子であった無明によって、白河寺が寛文6年(1666)に再興され、それ以来、「青龍山白河(禅)寺」と号するようになったという。

 この寺も廃仏毀釈により廃寺となった。石碑、墓、什物などは、縁のある華山寺に移された。華山寺境内には、今もなお、その名を記した石塔が立っている。

 白河寺跡地については、昭和5年(1930)発行の『京都府山科町誌』に付けられている地図によれば、本願寺山科別院(西御坊)の南側、東野片下リ町か門口町あたりであったとされている。(鏡山次郎)