鏡山次郎のやましな 温故知新

189

鏡山次郎 作


なんといっても桜がきれいで、春にはもってこいの文学散策スポット・・・・志賀直哉旧居跡碑と立原橋の桜【音羽川学区】


立原橋横にある志賀直哉旧居跡碑(音羽川学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。



 三条通から渋谷街道にかけて、四ノ宮川沿いの道を歩く。

 短い距離だが、車石を石垣にした家、川沿いに埋め込まれた車石、立原橋、志賀直哉旧居跡碑、2体のお地蔵さんを祀る祠など見所が多く、なんといっても桜がきれいで春の散策にもってこいの、ちょっとしたスポットである。

 志賀直哉(1883~1971)は大正12年(1923)10月26日から同14年4月7日までの約1年半この竹鼻立原の地に住んだ(40歳から42歳)。『転居二十三回』によれば「京都の粟田口の西郷従道(注:西郷隆盛の弟)さんの子供の豊次という人の家を借りて住みました。いい家だつたが、出場(注・でば=出場所)のいい所で、客が来て少しも落ち着けない。という理由で、半年位で今度は山科に引越しました。醍醐の山など見渡せるいい所で、人の別荘でした。縁側の下まで池がずつと入っていて、大きな鯉が沢山居て、仲々よかつたのです。」(『志賀直哉全集第10巻」岩波書店)という。

 地元の方の話では、直哉が川を挟んだ北西側の家へ立原橋(当時は土橋)を渡り、もらい水(井戸水)にいくこともあったという。この地での体験をもとに『山科の記憶』が生まれた。この地で書いたのは『転生』『「冬の往来』『黒犬』『弟の帰京』などで、『山科の記憶』は、その後山科を転居してから書かれた作品である。

 『山科の記憶』の冒頭を思い浮かべながら、「直哉はどのコースで自宅に帰ったのだろうか」と想像してみる。

 自動車から降りたのは「大津への街道」とあるから、三条街道(山科北通)だろう。また「山科川の小さい流れについて来ると、月は高く、寒い風が刈田を渡って吹いた」ともある。「山科川の小さい流れ」とは山科川支流の四ノ宮川のことだから、流れに沿って歩いたのなら、この道を通ったに違いない。「月は高く、寒い風が刈田を渡つて吹いた」のなら、季節は冬か。また「流れの彼方(むこう)に一軒建っている自家の灯(あかり)を見る」とある。灯りが見えるのなら、夜だ。

 当時の家の見取り図をみると、直哉宅の玄関はちょうど立原橋の東側にあったから、三条通あたりからも見えたかも知れない。ただ、薬大以東の三条通は昭和8年(1933)に開通しているので、当時はまだ無かっただろう。

 むろん小説だから、その通りではないかも知れないが、すぐそこに、奥さんに対して後ろめたい思いをしながら直哉が歩いているようで、楽しい。『山科の記憶』は大正15年(1926)1月、「改造」に掲載された作品である。

 この志賀直哉の旧居跡を記念して、平成元年(1989)、この地に石碑が建てられた。碑文には「細い土橋、硝子戸、池庭のある一軒家で、その清澄な文学のように美しい山科の自然に囲まれた静かな住まいであった。 平成元年四月吉日 京都洛東ライオンズクラブ建立」とある。

 この立原橋から立原児童公園にかけては、春ともなれば川沿いに美しく桜が咲き乱れる。先の見取り図にも、川沿いの同じ場所に4本の桜の木が描かれているから、直哉宅の桜だったのかも知れない。志賀直哉もきっと美しい桜を見たことだろう。(鏡山次郎)