鏡山次郎のやましな 温故知新

190

鏡山次郎 作


山科に住みだした人々の信仰の対象、祭祀の場として生まれた・・・・山科神社の「岩座(いわくら)」【百々学区】


山科神社奥之院にある磐座(百々学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 古文書に記載された通りの巨岩がそこにはあった。同行のカメラマンが足をすべらし、ずり落ちそうになる。急な斜面のその上に、大きな「岩座(いわくら)」がそびえ立っていた。

 三方を山に囲まれた自然は、この地に住みだした人々の中に「山の神」への信仰を生み出した。古来から山科では、各地で「山の神」を祀る行事も行われ、今日でも小山地域で行われている2月9日の「二ノ講」(二九)や、1月4日の小野地域での山の神を祀る行事として続いている。

 西野山地域にある山科神社の背後にそびえる稲荷山は、言うまでもなく古来からの「神の山・祖霊の山」であった。稲荷山を挟んで、東の山麓に山科神社が位置し、西の山麓に伏見稲荷大社が位置するのは偶然ではないだろう。

 そして山科では、古くから存在する神社の中に、神が降臨し神が宿ると考えた「岩座」を元にしたものと考えられるものがある。山科区老人クラブ連合会が発刊した『やましな盆地』(注)によれば、〔山科神社・岩座〕をはじめ、〔岩屋神社・陰陽岩〕、〔白石神社・巨岩〕、〔諸羽神社・白岩〕、〔日向神社・岩座〕など、山科盆地を取り囲むように5つの岩座があり、それを元に神社が成立しているという。山科では「山の神」を祀ることから、多くの神社もまた成立したと考えられる。

 西野山の山科神社奥之院「岩座」については、語り伝えられてはいたものの、今まであまりはっきりとはしなかった。しかし、平成28年(2016)、神社創祀1120年祭に向けての取組の中で、本殿背後の山中に「御岩」と呼ばれる巨岩があることが「再発見」されたのである。

 山科神社の古文書『一ノ宮社末社境内及神事祭礼之次第』(山科神社所蔵)には「本宮社(=山科神社)御岩」と記載されており、神社に残されていた境内図には、二つの大きな岩が中央でつながって凹字型をしたような巨岩が描かれている。この岩に関しては、地元の方の話では、昔は「しめ縄」が張られ神域とされていたと聞くが、その風習も廃れていたという。

 まさにその岩座が目の前にある。地表面より高さ約8メートル、横幅約20メートルの巨岩である。左右は高く、中央はやや低くなってつながっている。

 山科神社の奥之院は「岩屋神社」と呼ばれ、現在は小さな祠が建立されている。これは山科神社が江戸時代までは「岩屋神社」「西岩屋大明神」「岩屋社」などと呼ばれていたのに関係している。しかし山科神社創建の前史として奥之院が岩座を元にした祭祀の場であったことは間違いがない。太古の昔より何らかの礼拝や儀式が執り行われていたのだろう。

 山科神社の奥之院である「岩屋神社」は、こうした「岩座信仰」をもとに成立したもので、この地が「岩ヶ谷」とも呼ばれるように、その起源は山科神社創建(御鎮座)をさらに昔にさかのぼるものである。山科神社が創建される前までは、この地に、こうした山科に住みだした人々の「信仰の対象」「祭祀の場所」があり、その継承・発展を経て、神域であるこの地に山科神社の創建がされたものと考えられる。

 私たちもまた、この長い信仰の歴史の中で生きているのである。(鏡山次郎)


注:山科区老人クラブ連合会『やましな盆地』(リペップ、2008年・1ページ)