鏡山次郎のやましな 温故知新

305

鏡山次郎 作


藤原定方墓碑建立と、「山科郷士」をめぐる争い・・・・300年前の山科【山科区】


*勧修寺下ノ茶屋町の一角にある「藤原定方墓碑」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「鏡山次郎のやましな温故知新」も、今回で300回目となる。第1回目の掲載が「日本初の鉄筋コンクリート橋」で、平成29年(2017)8月6日(日)のことだから、まる6年間、週1回の掲載を続けてきたことになる。当初は「やましな温故知新」というタイトルになる予定だったが、当時の区役所の方(かた)が「鏡山次郎の・・・」と名を冠された。作者本人の思いを自由に書いてもらいたいという意図があったと聞いている。

 そこで、今回は300回目にちなんで、今から300年前の山科は、どんなことがあって、どんな様子だったかについて触れてみたい。

 今年は令和5年(2023)だから300年前といえば、享保8年(1723)にあたる。この年の12月には、勧修寺下ノ茶屋町の一角で「藤原定方墓碑」が再興されている。平安時代前期~中期に活躍した藤原定方(さだかた・三条右大臣)は、「玉の輿伝説」で有名な藤原高藤と列子(たまこ)の次男で、醍醐天皇の命により勧修寺を建立した人でもある。それ故、定方の子孫は「勧修寺流(藤原家)」とも呼ばれた。

 また歌人としても活躍し、百人一首の「名にしおはば あふ坂山のさねかづら 人にしられで くるよしもがな」を残している。この定方の曾孫に紫式部がいる。そして、墓碑の前の道から目の前の鍋岡山を登れば、山頂には父の藤原高藤の墓もある。

 藤原定方の墓は、「亀石(霊亀)」(別に、贔屓(ひいき)という中国の伝説上の生物だという説もある)の背に、文字が刻まれた碑があり、碑文は現地ではほとんど読めないが、解説書などによれば、定方の経歴や家族、後裔の名が刻まれているという。どうも墓が長年の間に荒廃してしまったので、末裔の人たちが共同してこの年に墓碑を再興したらしい。横には末裔の諸卿13人の名前が書かれているという。そしてあまり目立たないが、墓碑の裏側に墳墓がある。


 またこの頃、山科の北・中部の禁裏御料地では「山科郷士」を巡って、大きな「騒動」が持ち上がっていた。きっかけは享保6年(1721)10月に、京都町奉行所により「町触 帯刀人改め(山科郷士の確認)」が行われたことに始まる。「町触」では、「其村之庄屋壱人持参可中候事」と、各村の庄屋が書付を持参することと指示されていたが、ことの重大さを認識した惣触頭(そうふれがしら)は、京都代官所に山科郷として一冊の帳面を作成することを申し入れ、各村庄屋には入念に調査することを指示した。そして、同年11月に『山科郷村々御家人郷士名前帳』を提出し、山科郷士の総数は惣触頭2名(比留田・土橋)を除いて160名が報告された。

 ところが、享保7年(1722)4月17日、この『名前帳』から洩れた者たちが、昨年の帯刀人改めの際に庄屋たちは惣百姓に何の相談もなく、勝手に帳面を作成し提出したとして、これを取り消すために訴え出た。訴訟人は上花山村・北花山村・御陵村・厨子奥村・音羽村・大宅村・椥辻村・東野村・西野村・西野山村の10村から実に56人であった(「乍恐口上書奉差上ヶ候」『土橋家文書』)。訴訟人たちは、各村々で「自分も郷士同格である」と申し立てた。この背景には、近世に入って土地を集積するなど村内において実力をつけた人々が、それまでの郷士身分の者が独占的に担ってきた庄屋・年寄などの村内運営や、「禁裏御用」にも関わりを持つようになったことがあると思われる(『洛東探訪』136~138ページ参照)。

 この「争い」は、享保10年(1725)には、四宮(四ノ宮)村郷士10名が京都代官玉虫左兵衛に対して「神事帯刀」を申し立てたり、大塚村郷士17名が比留田・土橋に対して「神事帯刀」を申し立てたり、厨子奥村への郷士改めで、村から郷士が15名であることを申し立てるなど、かなりの期間にわたってゆれ動くこととなった。

 封建制度が緩み出す頃でもあり、当時の山科の人々にとっては「郷士であるか否か」は、大きな関心事であったのだろう。(鏡山次郎)