![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
306
鏡山次郎 作
地域の歴史を学び、後世に伝えるにはちょうど良い場所・・・・車石広場【陵ヶ岡学区】
車石広場に置かれた「牛車」(形状が実物とは違う点があると言われている)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
通称「車石広場」(くるまいしひろば)と呼ばれている広場は、厨子奥花鳥町にあり、三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)沿いの小さな広場で、広場には「車石」や「牛車」などが展示されていて、徒歩や自転車で日ノ岡峠を越えていく人の、ちょっとした休憩場所ともなっている。
平成9年(1997)10月12日の地下鉄東西線の開通に伴って、京阪電車京津線の旧路線が廃止され、京津線は地下化していった。そして蹴上駅・御陵駅も地下鉄の駅に姿を変え、九条山駅と日ノ岡駅は廃止されることとなった。そして、その旧路線跡地を利用してつくられたのが「車石広場」である。他に同様の跡地を利用してつくられたものに「陵ヶ岡みどりの径」もある。
この「車石広場」は、平成15年(2003)4月1日の府道三条通「4車線化」に伴い設置されたものである。それまで日ノ岡~蹴上間の三条通は「3車線」で、確か、朝には山科から三条方面行きが2車線を使い、三条から山科方面行きが1車線、そして夕方はその逆になっていたように記憶している。いつも大変渋滞していた。
三条通の「4車線化」は、これを解消しようというものであった。ただ「車石広場」のある場所は、旧線路がカーブしていたところにあたり、道路を整備した時に余地があったので広場にしたのだろう。
それにしても「車石広場」とはうまく命名したものだ。江戸時代の日ノ岡峠は、交通・運輸の「難所」であって、車道(くるまみち)には車石が敷かれていたから、地域の歴史を学び、後世に伝えるにはちょうど良い場所であった。
江戸時代、三条~大津間では、東海道の人馬が行き交いする道(人馬道)に沿って、牛が米俵などを乗せた牛車を引っぱるために「車道」が併設されていた。車道ができたのは江戸時代の初めの頃からだというが、逢坂山峠や日ノ岡峠を越えるのは大変だったようで、雨の日などはぬかるみで車が動かなくなることもあった。そこで、江戸時代後期に牛車の車輪が地面に接する場所(2列)に花崗岩などの厚い板石が敷かれた。そして、その上を牛車の車輪が通り、長年の通行のために石には長い溝ができた。それが「車石」と呼ばれている石である。こうした石は、他に竹田街道と鳥羽街道でもみられる。
「車石広場」では、実物の車石が展示されていると共に、そうした地域の歴史を伝える石碑も建てられている。
よく出される疑問は、「京都側からと大津側からとの車が出会ったらどうするのか」という点である。どうも車道は、単線の一方通行だったらしく、午前は京都から大津へ、午後は大津から京都へと運行されたという。これは、朝に京都から大津へとカラ(空)の車が行って、大津で米俵(1台あたり9俵積めたという)を積んで京都へと戻っていったものだろう。
ただ、竹田街道と鳥羽街道は、同様に単線の一方通行ではあったが、午前は京都へと向かい、午後からは京都から帰っていったという。これは、どういうことなのだろうか。考えられるのは、大津の米が京都まで運ばれ、むろん京都でも米は消費されるだろうが、その他の米は京都から竹田街道・鳥羽街道を通って、淀川へと向かい、水運で大坂(大阪)や西日本にまでも運ばれて行ったのではないかという点である。もし、そうであるならば、大津→山科→京都→伏見→淀川という、大きな物流を想像することができる。
近代に入り琵琶湖疏水が完成するまで、山科には「水運ルート」というものがなかった。牛車による「車道」「車石」は、その代わりの役割を果たしていた痕跡なのかも知れない。
「車石広場」は、平成29年(2017)から翌年にかけて、事故のため一時改修工事が行われていたが、現在では復旧されており、元の姿を見ることができる。(鏡山次郎)
![]() |
![]() |
![]() |