鏡山次郎のやましな 温故知新

307

鏡山次郎 作


近代における山科の観光振興政策の一つの記念碑・・・・滑石街道の道標【百々学区】


左:大石神社を案内する道標。右:岩屋寺を案内する道標


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科と洛中とを結ぶ古道の一つに「滑石街道」がある。西野山から峠を越えて今熊野へと続くこの道は、大石内蔵助もよく利用していたらしい。

 けっこう険しい峠道で、「滑石」の由来については、一説に「冬にここを越えた大石内蔵助も足を滑らせたことだろう」と、『大石も滑る→すべり石』というものもあるが、どうも大石内蔵助が山科に隠棲する(1701~2年)以前から「滑石」と呼ばれていたようだ。

 『史料京都の歴史⑪山科区』によれば、古くは「瓦坂」と称したと言われ、『平家物語』(巻八)の法住寺合戦には「川原坂」「河原坂」ともある。地元の古老の話では、昔から今熊野では瓦の生産が盛んで、西野山には良い土があったから、その往来で「瓦坂」と称したのではないかという。

 ただ、江戸時代の『雍州府志』(1686年)には「滑石越あり、これ、東山蓮華王院の南より、山科西の(野)山村に出ずる所なり」と、滑石越の名が既に見られる。書物によっては、この道を「醍醐道」と称している場合もあるが、これは洛中の人々が「滑石峠」を越えて醍醐に向かう際にこの道を通ったために、呼んだと考えられる。ただ西野山地域など山科側の地元の人達はそうした名称を使ってはいない。

 街道のある西野山地域は、山科盆地西側の丘陵地域に属し、粘土層による粘板岩や頁岩などを産し、その良質ゆえに「砥之粉」の材料として使われ、かつて西野山は日本一の「砥之粉」の名産地となっていた。


 大石神社から滑石街道に入って峠に向かう途中、西野山墓地の西側あたり、滑石街道沿いガードレールの傍に、3基の道標が並んでいる。

 北側から一基には西面「栗すのいなり 折上神社参詣道 是東」、東面「大正二年八月」とあり、大正2年(1913)8月に建立された折上神社への参詣道を表した道標であることがわかる。

 また中央の一基には西面「大石神社 これより 東 □□」(注)、東面「昭和十七年 京都 中島源之助」とあり、昭和17年(1942)に建立した大石神社への案内道標であることがわかる。

 また南側の一基には西面「右 大石旧跡岩屋寺」、東面「明治四十一年冬十二月 橋本 右兵衛」とあり、これは明治41年(1908)12月に建立された岩屋寺への案内道標であることがわかる。

 また滑石街道の西側には、伏見稲荷への道に通じる鳥居があり、鳥居の裏には「大正五年五月」(1916)の建立とあり、多くの奉納者の名前が記されている。

 そして、前に二基の道標があり、南側一基には東面「左 かさんいなり道」、西面「清水□□」(注)とあり、花山稲荷への案内道標であることがわかる。また北側一基には東面「左 栗栖野 花山 赤堀氏」とある。これもまた、栗栖野・花山への案内を記したものと考えられる。

 これらの道標が元々この場所にあったのかどうかはわからない。何らかの事情でここに集められたのかも知れないが、いずれにせよ滑石街道沿いにあったことは確かなようだ。これら道標の字句を拾ってみると社寺「折上神社」「大石神社」「岩屋寺」「花山稲荷」があり、地名「栗栖野・花山」が見られる。また石碑は明治以降、近代のものである。

 察するに、これらの道標は洛中から滑石峠を越えて山科にやってくる人たちに、近辺の名所・史跡を案内する標識であった。近世までも滑石街道は重要な道ではあったが、近代に入ってとりわけ参詣客や観光客で、滑石街道の往来が増えたのだろう。

 今日で言えば「観光振興政策」の一環であったのかも知れない。むろんその背景には、村から町、さらには市へと発展する山科を、さらに発展させていきたいと願う山科の人々の願いがあった。

 これら滑石街道の道標は、近代における山科の観光振興政策の一つの記念碑であるとも言えるだろう。(鏡山次郎)


(注)「□□」は、字の判読が不明