鏡山次郎のやましな 温故知新

308

鏡山次郎 作


古代の自然崇拝から、社殿の横にある巨岩を神が降臨した磐座(いわくら)として祀ったことが始まり・・・・白石神社【大塚学区】


白石神社(拝殿から本殿に向かう)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。





 小山の牛尾山ハイキングコースの入口付近、左手に鳥居があり、坂道や階段を登ると白石神社(しらいしじんじゃ)本殿に達する。

 明治時代には小山村の「村社」とされ、 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としている。京都市が建てた駒札には「当神社の神域としての起こりは古代の自然崇拝から、社殿の横にある巨岩を神が降臨した磐座(いわくら)として祀ったことが始まりであると言われている。創建は、宝永2年(1705年)の比留田家文書によると、平安時代初期の大同年間(806年~810年)に朝廷から村中に勧請されたとされる。また同文書編纂時期には、社殿が檜皮葺、拝殿が藁葺で有ったと記されている。現在の社殿は平成9年(1997)2月に改築されたものである」とある。

 平安末期から鎌倉初期に描かれたとされる『山科郷古図』でも、「一条十七里 音羽里」に「白石堂」というのが記され、『史料京都の歴史⑪山科区』ではこれを「白石神社であろう」としているから、かなり古くから創建されていた神社であることがわかる。

 江戸時代の『拾遺都名所図会』(天明7年・1787)では「白石明神社 小山村にあり。東の山の下に一つの白石ある。其側に社ある。是則(これすなわち)白石明神なり」とあり、絵図には社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩も描かれている。

 この巨岩は、「白石神社」という名の由来となった「ご神体石」とされ、現在も鎮座している。大きさは高さ約4m、幅約6m、奥行き約3mである。興味深いのは、この「ご神体石」の上部には、「矢穴列痕」が三列(条)残っていることである。これについては、徳川家康が伏見城を再建するために築城石として切り出そうとしたのではないかと推測されている。

 神社入口付近に掲示してある『白石神社とご神体巌・小山石切場』によれば「ご神体大巌の上部には、石を割り取るために彫られた矢穴列痕が三条あり、西北隅には欠き取られた痕跡が認められます。矢穴痕の存在はすでに知られていましたが、平成26年(2014)には、ご神体の東北隅に長州藩毛利家と思われる刻印「一に○(一文字一星)」が発見されました。この白石神社の背後(北)の山一帯が、小山石切場です。小山の石切場からは、近世の初期から切り出しが行われたようで、黒川道祐著『雍州府志』(貞亨3年・1686頃)や津久井清影(平塚瓢斎)著『聖蹟図誌』(文久2年・1862)などにその名が見られます。また、洛東高等学校本『山科古図』(天保期頃作成と推定)には、白石神社背後の山に「大イワ」「石キリ山」の表記があります」とあり、その経緯を説明している。
 この「小山石切場」は、平成27年(2015)4月、京都市の遺跡台帳に「641 大塚・小山石切丁場跡」として登録された。山科では48番目の埋蔵文化財である。

 また、境内にあるご神木のスギ(通称大杉)は、平成13年(2001)に「京都市区民誇りの木」に選定されている。高さ約30m、幹周約3・9mの巨木で、樹齢は300年を超えると言われている名木である。

 この他、参道途中の左手奥、民有地の中に石碑「白石庵旧墓地」がある。以前には「一源之塔」というのがあったようだ。『拾遺都名所図会』にも神社の横に白石庵が描かれているが、これについては『新撰京都名所図会』(竹村俊則・1963年)に「その(白石神社の)傍らに南禅寺の僧一源禅師の墓がある。一源は宋国より帰朝後、この地に草庵をむすんで白石庵と号し、大永元年(1521)8月、年31で没した」と説明されている。

 神社は、むろん宗教施設としての一面を持つが、同時に郷土の歴史を学ぶ多くの「お宝」が残されている場所でもある。機会があれば、ぜひ一度、白石神社にも訪れて欲しい。(鏡山次郎)