鏡山次郎のやましな 温故知新

309

鏡山次郎 作


戦時遺産として、この防空用サイレンは京都市中の学校で唯一残っている・・・・空襲警報サイレン【山階学区】


山階校の空襲警報サイレン(許可を得て 鏡山次郎 撮影 2021.7.29)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 日本人の意識の中で戦争のイメージの一つとして、第二次世界大戦中、空襲警報のサイレンが鳴って、その中を防空ずきんを被って防空壕に逃げていく姿を想像する人も多いと思う。

 よく「山科には空襲はなかった」と言われるが、当時はもし空襲があったとしても絶対に報道はされなかっただろうし、記録も消されてしまっている可能性がある。厳密に言えば「山科には空襲があったとの記録は残っていない」とすべきかも知れない。

 「空襲」が予測されたとき、ふつう、都市ではサイレンを鳴らして「空襲警報」を知らせた。初めの頃は、「6秒吹鳴・3秒休止」を10回、のちに「4秒吹鳴・8秒休止」を10回として合図としていたという。しかし、全国各地で空襲が激化したので、それにともない昭和20年(1945)5月1日からは、「4秒吹鳴・8秒休止」を5回というように変更された。

 「空襲警報解除」の合図は、サイレン吹鳴を初期は連続1分間、のちに3分間というようになった。また、当初「警戒警報」はサイレンを用いなかったそうだが、これも昭和18年(1943)4月9日からは、サイレンを3分間連続吹鳴して警戒警報としたそうである。

 先の大戦当時、山科一帯に「空襲警報」を知らせるためのサイレンが、山階校の北校舎屋上に設置されていた。このサイレンは、一部形を変えてはいるものの、現在も当初の位置に置かれている。貴重な戦争の遺品であると言えるだろう。『山階 創立140周年記念誌』によれば、設置は「昭和14年(1939)頃」とされ、防空用サイレンに「特許番号81783号 品名 モーターサイレン 大阪 伊吹工業所 昭和14年5月30日」とあるから、それ以降と思われる。

 サイレンが山階校の校舎屋上に設置されたのは、一つは学校の場所が山科の中央部であったことと、校舎が当時としては珍しい鉄筋の3階建であったことによるものと思われる。山階校の北校舎は、東・中・西と3つに分けることができるが、中央部が一番古く、戦時中からのものである。

 実は、山階校の北校舎は元は木造2階建てであったが、昭和9年(1934)9月21日の室戸台風で被害を受け、校舎が傾き使用不能になったため廃校舎とされた経過がある。そして、昭和11年(1936)6月に、鉄筋コンクリート3階建て(9教室)として新しく再建されたのがこの校舎であった。

 そして昭和14年頃、その中央部の屋上、北東端に四つの土台をコンクリートで固め、その上に四角の土台をのせ、さらにその上に丸い本体を乗せて、三方にラッパ管が伸びているサイレンが設置された。現在は、その本体部分が土台の中に落ち込んではいるが、85年の風雪に耐え、原型を留めている。

 戦時遺産として、この防空用サイレンは京都市中の学校で唯一残っているものである。(鏡山次郎)