鏡山次郎のやましな 温故知新

185

鏡山次郎 作


散策して満開の桜を楽しんで欲しい。うまくいけば疏水を通る観光船にも出会えるかも・・・・藤尾運河【音羽学区】


藤尾運河を走る観光船(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 通常京滋の人たちは「琵琶湖疏水」あるいは「琵琶湖第一疏水」と呼んでいる疏水を、山科の住民は「山科疏水」と呼んでいる。その理由は、単純に「山科を通っている疏水」という意味だけでなく、次のような理由もあると考えられる。

 明治23年(1890)に琵琶湖第一疏水(当時は「琵琶湖疏水」と呼ぶ)が完成した時に、開渠(かいきょ)区間は4つに分けられたが、その中に藤尾運河と山科運河がある。

 「藤尾運阿」は第1トンネル西口から重箱ダムあたりまでの区間(945m)。「山科運河」は藤尾運河終点から第2トンネル・第3トンネルを除く蹴上インクラインまでの区間 (3618m)。

 つまり、当初は「琵琶湖疏水山科運河」であったものが、「藤尾運河」部分をも含めて、次第に「山科疏水」という呼び方に変わったものと考えられる。これで言えば「山科疏水」は、正式には「琵琶湖疏水の山科・藤尾運河コース」と言わなければいけないのかも知れない。

 四ノ宮小金塚から疏水沿いに一燈園までの藤尾運阿部分を歩くと、さまざまなものが見られる。

【緊急遮断ゲート】

 藤尾橋の東側に、真新しい「緊急遮断ゲート」がある。これは、平成7年(1995)の阪神淡路大震災の教訓を生かして、大地震発生などにより堤防が決壊した際に、水流を自動停止させるために、平成11年(1999)に設けられたものである。実際に疏水の堤防が決壊して、水が山科地域にまで及んだのは、明治36年(1903)に諸羽神社付近で起こったのと、昭和5年(1930)に御陵山ノ谷で決壊したのと2度あった。

【第1号橋(藤尾橋)】

 明治20年(1887)9月、藤尾橋(第1号橋、幅7尺・長さ50尺)が完成する。疏水工事にあたり最初に建造された橋がこの藤尾橋で、現在の橋はその後に改修されたものだが、橋の下の部分をよく見ると、レンガ造りのモダンな形の柱が見え、当時の様子をよく伝えている。

【「測水橋」と「第二疏水水量測定所」跡】

 この辺りでは、第二疏水は第一疏水の北側に並行して流れているが、第二疏水の水量を測定するために作られたのが「第二疏水水量測定所」で、現在はその痕跡をみることができるのみだ。この「測水橋」は、測定所に行くために疏水を渡る必要から設けられた橋と考えられる。

【洛東用水四ノ宮取水ゲート】

 「洛東用水」の取水ゲートで、また水は藤尾川へ流すこともでき、現役で働いている。湖西線工事に併行して改修され、ゲートが3門あるが、現在使われているのは2門だけという。南側にJR線路が通っているが、水はサイホンの原理で南方に通じ、醍醐方面まで流れている。

【「柳山橋」(2号橋)】

 一燈園の入口の橋を「柳山橋」(2号橋)と呼んでいる。これは、疏水の北側(現在の一燈園内)に元から四ノ宮地域の墓地(十禅寺墓地)があり、そこへの道が通っていたために、疏水建設当初から橋が架けられたものと思われる。当初は「十禅寺橋」とも呼んでいたが、後にこの地に一燈園が移ってきてからは、地名にちなんで「柳山橋」と呼ばれるようになった。


 藤尾運阿沿いの道は、春ともなれば何よりも疏水沿いに植えられた桜の花が美しい場所である。「密」を避けながらも、ぜひ散策して満開の桜を楽しんで欲しい。うまくいけば疏水を通る観光船にも出会えるかも知れない。

(鏡山次郎)