鏡山次郎のやましな 温故知新

144

鏡山次郎 作


野菜を出荷するさいに「洗い場」に行き、きれいな水で洗うことは、農家の日常的な仕事だった・・・・野菜の洗い場【勧修学区】


野菜の洗い場(勧修学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科盆地は、北・東・西の三方を山で囲まれている。山から川となって流れる水は土砂を運び、盆地に入ってから扇状地と呼ばれる地形をつくる。各所にそれはあるが、四ノ宮・音羽から山科中央部にかけての扇状地が一番大きい。四ノ宮川・音羽川など川もあるが、多くの水はいったん地中に潜り、扇状地が切れるあたりで「湧き水」となって出てくる。それ故、昔から東野や椥辻地域では良質の湧き水が多い。今でも湧き水は、山科区役所の近くにある「ゆうなぎの水」や「封シ川」「山科川」でも見られる。

 そんなきれいな水を使った「野菜の洗い場」が、椥辻封シ川町に残っている。市民しんぶん山科区版(2009年1月)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されている。

 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思う。現在はポンプを使って水を汲み上げているが、水量は豊富だという話である。

 山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事であった。私の家も昔は農業だったので、小さい頃は、よく近くの小川で野菜を洗わされた記憶がある。むろん、今よりもずっと水はきれいだった。

 「封シ川」という地名の由来については『京都地名語源辞典』(2013年、東京堂出版p491)に記載されている。「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が湧く所も多く、その地は「生水(しょうず)」とよばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきた。語源は、「この地に旧山科川が流れていたが、現在の山科川に流域を変えたために、川の水を止め使われなくなったので『封シ川』と呼ばれた」(鏡山次郎)との説が妥当であろう。この地周辺には旧流路の痕跡と認められる所が少なくない。」と記載されている。

 私の説を取り入れていただいていることは、嬉しいことだ。

(鏡山次郎)