鏡山次郎のやましな 温故知新

145

鏡山次郎 作


「水と緑と歴史に彩られたまち山科」は、山科区民の努力により、守られている・・・・山科川【山階南学区ほか】


山科川(山階南学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科区誕生30周年を記念し、一般公募で制定された山科区のシンボルマークは、「水と緑と歴史に彩られたまち山科」を表しているという。

 その「水」の代表的な場所としては、やはり山科盆地の中央を流れる「山科川」がイメージされる。とりわけ、国道一号線から山階南学区の中を通って、椥辻あたりにまで達するところは、遊歩道も整備されていて、歩いて気持ちが良い。

 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山の裾から西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmある。一級河川の起点は大塚向畑町で、「二の講」でワラでつくった大蛇が祀られている所の近くである。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから採れている。

 現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されるそうで、インターネット上でも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(『山科川で出会った鳥たち』)などが紹介されている。

 昔から住んでいる方はよくご存じだと思うが、高度経済成長期の後半、1970年代頃には、川の水は強い腐水性を示し、たいへん汚れていたが、その後、排水基準の見直しなど環境対策強化により、工場等からの排水が大幅に減少した。またそれに加え、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、見違えるように美しい川となってきた。

 国道一号線以南の下流域においても水がほとんど濁ることはなく、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになった。

 川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道も作られていて、休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民が自然を満喫できる憩いの場のひとつとなっている。

 「水と緑と歴史に彩られたまち山科」は、山科区民の努力により、守られているのである。

(鏡山次郎)