鏡山次郎のやましな 温故知新
282
鏡山次郎 作
講堂・金堂・中門や伽藍の跡なども発掘され、古代の華やかな遺跡の上に建つ学校・・・・大宅中学校【大宅学区】
京都市立大宅中学校(正門から校舎を望む)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「大宅」という地名の由来には諸説ある。
地元に残る伝承では、1つには「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公(藤原不比等)奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ」(注1)とあるように、昔この地にあった山階寺が、大屋家→大宅になったという説で、2つめには、「聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」あるように、昔、聖武天皇がしばらくこの地に遷都したことから、公→大宅になったという説である。またその他に、地元の古代豪族であった大宅氏から地名「大宅」が生まれたとの説もある。
そしてこの地(大宅山田)に、昭和62年(1987)4月1日、山科区内では一番新しい公立学校として、京都市立大宅中学校が生まれた。学校周辺は、宅地化が進んだ山科区全体から見れば、まだまだ竹藪や田畑などが比較的多く残されている綠豊かな地域である。また、学校の敷地内や周囲の丘陵地域には白鳳時代の建立と伝えられる大宅廃寺遺跡があり、講堂・金堂・中門や伽藍の跡などが発掘され、古代の華やかな様子がしのばれる。
奥野進『京都市立学校園沿革史』(平成13年10月15日)から、学校創立までの歩みを拾ってみると、まず昭和55年(1980)6月25日に勧修中学校分校建設促進委員会が発足している。そして昭和60年(1985)3月15日に大宅山田に建設用地を確保するや、ただちに埋蔵文化財試掘調査が開始される。重要遺跡の上での学校建設になるからだ。昭和61年(1986)3月26日、勧修中学校東分校の通学区が大宅小学校通学区と決定される。山科で唯一の中学校区と小学校区が同じ学校である。
昭和61年(1986)4月1日、勧修中学校内に勧修中学校東分校として発足、同年9月16日、独立後の校名を大宅中学校として校章も内定した。校章は5つのペン先で「大」を表し、まん中に「中」の字がデザインされている。さらに昭和62年(1987)1月21日、大宅中学校として校歌を決定する。作詞は花房亀蔵、作曲は津田治巳で、「綠あふれる山なみを 仰げば希望明ける空 若き翼はたくましく 明日の世界を羽ばたかん ああ栄光の大宅中学校」と謳(うた)い上げている。また「遙かな歴史息吹く丘」「せせらぎ集う岩屋川」と地域の歴史や自然を織り込んでいるすばらしい校歌となった。
同年3月13日、京都市議会において東分校の校名を京都市立大宅中学校とすることを正式に決定。3月24日には新設校舎として本館・体育館・格技場も完成し準備万端整って、ついに4月1日、京都市立大宅中学校として開校をみたのである。初代校長は野町常治であった。
開校してまもなく、大宅中学校は文部省により武道指導推進校の指定を受ける。沿革史には「平成2年度には武道指導推進校としての研究指定を受け、平成3年度には(注:日本学校体育連合会より)保健体育指導の優良校としての表彰を受けるなど武道や体育指導の分野での活躍が顕著です」と記録されている。
現在の大宅地域は農業を主とした古くからの住民層や、商工業や会社員を中心とした転入層など、保護者・地域住民の職業や年齢層も多様であるが、学校教育や子どもの健全育成への関心も高く、種々の学校行事や地域の取組にも熱心で協力的であるという。(鏡山次郎)
(注1・注2)岩屋神社社祠・三上儀武による『岩屋神社明細書』明治44年(1911)10月、岩屋神社所蔵)に記載されている。