鏡山次郎のやましな 温故知新

283

鏡山次郎 作


“三之宮神社の「気になる」を解決!”と、境内を巡りながら勉強できる素晴らしい取組・・・・「三之宮」境内巡り【山階南学区】


三之宮(御神木の横にもクイズの貼紙がある)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「三之宮」の縁起については諸説あるが、おこしやす“やましな”協議会の解説板によると、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあへずのみこと)(注:「うがやふきあわせずのみこと」と言う場合もある)を祀る神社で、後に醍醐天皇も合祀されたとある。延喜年中(901~923年)の創建とされているが、山科神社に残る「年表」や、『山階南二十周年記念誌』(1993年)には、延喜10年(910)創建の記載もある。

 鵜葺草葺不合尊というのはあまり聞き慣れない神様だが、神武天皇のお父さんとされ、同解説板には、「彦火火出見尊(ひこほほでのみこと)(火遠理命(ほおりのみこと)・山幸彦)は、兄 火照命(ほでりのみこと)(海幸彦)から借りた釣り針をなくし、海の中に探しにいく途中で豊玉姫(とよたまひめ)と出会い、夫婦となりました。豊玉姫は子を身籠り、地上に来て出産しようとしましたが、あまりにも急であったため、鵜の羽を集めて産屋の屋根を葺(ふ)こうとしたが間に合いませんでした。このとき生まれた御子が鵜葺草葺不合尊で、これにちなんで名づけられたと言われています」と説明されている。

 三之宮は中世には後小松天皇から大般若経600巻が下賜され、その「転読会」(心経転読修法)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから「山科七郷」(惣郷)の結束が強まったと言われている。七郷の各地で惣郷の会合がおこなわれ、野村郷(東野・西野)の三之宮がその中心的役割をはたした。その会合は、用水や山林の管理、領主との交渉、惣郷の防衛などで、土一揆への参加も協議、実行された。

 近世には後水尾天皇により慶長18年(613)に社殿を改築している。また元和3年(1617)には境内に神宮寺として妙智院が造営され、これより大般若経転読の際には僧が修行することとなった。元和9年(1623)には「勅願所」(注:勅命により、鎮護国家や天皇の健康などを祈願する神社)となり、明治に至るまで毎年宮中より神供米1石が下賜されていた。

 昨年の暮れ(2022年12月)に神社を参拝したとき、境内の各所に紙が貼ってあって、クイズを解きながら境内を巡れるようになっていた。子ども向けに作成されたものらしいのだが、順番に巡っていくと神社をぐるっと回れると共に、神社に関するいろいろな知識を得ることができて、大人にとっても勉強になり、素晴らしい取組だと感心させられた。

 テーマは「三之宮神社の「気になる」を解決!」で、紙は6枚あり、たとえば「#4」では、「お神札(ふだ)やお守りの数え方は?」という問題が出ていて、解説では「「一体、二体」というように「体(たい)」という単位で数えます。お神札やお守りは、神様のご神徳が宿る大切なものゆえに、「一つ、二つ」ではなく、神様を敬った数え方である「体」で数えます。また、神様は、「座(ざ)」もしくは「柱(はしら)」、神棚は「宇(う)」という単位で数えます」と教えてくれる。

 他にも「鳥居ってどんな意味があるの?」「おみくじを引いた後、どのようにすればいい?」「狛犬(こまいぬ)に性別があるって本当?」「この大欅(おおけやき)の樹齢は?」「毎年お正月にお神札(ふだ)やお守りを新しくし替えるのはなぜですか?」などもある。なるほど、とても良い勉強になる。

 このような取組があれば、神社というものが子どもや地域の住民にとって、きっと身近な存在になるに違いない。

 三之宮の宝物庫には、今も後小松天皇から下賜された大般若経600巻が保管されている。神社は、宗教施設としての側面もあるが、同時に地域の歴史を保存し、伝承して行く重要な場ともなっているのだ。(鏡山次郎)