鏡山次郎のやましな 温故知新

284

鏡山次郎 作


「未来に伝承するために、現地にこういうものを建てて残していきたい」と老師・・・・牛尾山歌碑【大塚学区】


牛尾山歌碑(第3の歌碑)仙人窟の下、聴呪の瀧近く 筆・浅井定雄(鏡山次郎)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科の住民にとって音羽山や牛尾山ハイキングコースは、琵琶湖山科疏水沿いと並んで自然と景観を満喫できる貴重な場所である。

 音羽山山麓では、ベニマシコ・ウソ・マヒワ・シメ・アオジ・ヒガラなど全部で47種の鳥類が見られると言われ、ほかに希少種と言われている「ミドリセンチコガネ」が生息している。ミドリセンチコガネは、金緑色に輝くたいへん美しい甲虫でフンコロガシの仲間であるが、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われている。

 また、この地域の中心を流れる音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川である。小山・音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われている。

 小山地域を登山口として、音羽川は「牛尾山ハイキングコース」として有名である。法嚴寺までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の瀧・聴呪(ちょうじゅ)の瀧・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる史跡や景色のよい所がたくさんあり、景観を楽しませてくれる。

 こうしたすばらしい自然と景観の中で古来より詠まれてきた歌を、後の世に残し伝えていこうと、平成23年(2011)9月18日、小山の里から牛尾山ハイキングコース沿い、法嚴寺境内までの間に6基の「歌碑」が建立された。これは音羽川の石を使い、法嚴寺を支える地元の「三十三(みとみ)会」などの協力によって実現したもので、筆は法嚴寺に関わりの深い地元の人たちによるものである。

 小山地域の古民家などで、家の庭石や石垣などで使われている白っぽい石がある。地元の人はこれを「小山石」と呼んでいる。これは石英斑岩(せきえいはんがん)あるいは花崗斑岩(かこうはんがん)と言われる石で、火成岩の一種であるが、あまり硬くなく、水などの浸食を受けると角が取れ丸みを帯びやすい。おそらく、音羽山山系のチャートや頁岩・粘板岩などの固い地層に石英斑岩などが細長く入り込み、今度はその部分が水の浸食を受けて削られ、音羽川に流れ込んだのではないかと考えられる。音羽川の川底の岩盤には石英斑岩が多く見られると言われており、こうした地元の石が使われた。

 ふもとから数えて第1と第2の歌碑は、わらびの里近くの三叉路に建立された。

①音羽山 峰の松風うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里(作者・熊谷直好、筆・竹谷誠一氏(京の田舎民具資料館館長:当時)

②秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり(作者・紀貫之(古今集)、筆・天野聖子氏(音羽小学校長:当時)

 この「音羽山」に関する2つの歌碑がこの場所に建立されたのは、ここから音羽山がよく見えるからである。

 第3の歌碑は、仙人窟の下、聴呪の瀧近くに建立された。

③夕されば 松吹く風の音羽川 あたりも涼し 山の下(すそ)かげ(作者・後西園寺入道(続後拾遺集)、筆・浅井定雄(鏡山次郎))

 第4の歌碑は、しずく谷のカシノ橋たもとに建立された。

④音羽河 雪げのなみも岩こえて 関のこなたに 春はきにけり(作者・藤原定家(内裏名所百首)、筆・丹生惇光氏(洛東高校教諭:当時)

 この「音羽川」に関する2つの歌碑がこの場所に建立されたのは、横を音羽川が流れ、川の景観を味わえる場所だからである。

 第5の「音羽の滝」に関する歌碑は、音羽の滝の上に建立された。

⑤鳴(なる)神の 音羽の滝やまさるらん 関のこなたの 夕立の空(作者・中務のみこ(夫木抄)、筆・高居美鈴氏(音羽川小学校前校長:当時)

 そして第6の歌碑は、法嚴寺境内の手水舎右後方に建立された。

⑥牛の尾や 春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる 峯の白雪(作者・修理太夫顕季(三井集)、筆・城ヶ崎志明氏(牛尾山三十三会会長:当時)

 これら歌碑建立の発案は、法嚴寺の前住職、田中祥雲氏によるものである。祥雲氏は私に「未来に伝承するために、現地にこういうものを建てて残していきたい」とよく語っておられた。大事なことだと思う。山科に生きた先人達の郷土への思いが、こういうものを通して、未来に末永く伝わっていって欲しいと願っている。(鏡山次郎)