鏡山次郎のやましな 温故知新
285
鏡山次郎 作
石塔や和歌だけではなく、四ノ宮から浜大津までの道は、蝉丸と切っても切れない深い関係でつながっている・・・・蝉丸塔【音羽学区】
「人康親王 蝉丸 供養塔」(蝉丸塔)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
四ノ宮の徳林庵地蔵堂の傍らに、ひっそりと「人康親王 蝉丸 供養塔」が立っている。室町時代の建立と言われ、江戸時代の『拾遺都名所図会』(1787)にも、地蔵堂の後に「蝉丸塔」(宝篋印塔・ほうきょういんとう)が描かれている。
「蝉丸」と聞けば、誰しも百人一首の和歌を思い浮かべるだろう。
これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関
この誰もが知る名歌を詠んだ蟬丸は、平安初期の歌人で、盲目の琵琶の名手であったといわれる。ただ蟬丸とはいったい何者なのか。諸説あるが、実はよくわかっていない。『今昔物語集』(巻24の23)では、宇多天皇の皇子敦実親王(あつみしんのう・母は醍醐天皇と同じ藤原胤子)の雑色(雑用をする人)とされているし、『平家物語』(巻10)「海道下り」では、醍醐天皇の第四皇子として山科の四宮河原に住んだとあり、また光孝天皇の皇子という説や、目が見えず琵琶の名手ということからから、仁明天皇の第四皇子「人康(さねやす)親王」と同一人物という説もある。
人康親王は諸羽山山麓の山荘で、隠棲生活を送っていた。四ノ宮の地名は、この人康親王にちなんでいる。琵琶の名手として知られ、盲目でもあったことから、蟬丸と結びついたともみられている。
この「人康親王 蝉丸 供養塔」もこうした歴史を背景に建立されたものであろう。宝篋印塔の横には大きなお地蔵さん、中くらいのお地蔵さん、その前には小さなお地蔵さんと、3体のお地蔵さんが取り囲むように一緒に祀られている。あまり目立ってはいないが宝篋印塔の後ろにも上部が欠けたと思われるお地蔵さんがおられる。古来より、多くの人たちが訪れ、多くの願いがこめられた石塔に違いない。
先の『拾遺都名所図会』では、「蝉丸塔 山科地蔵の後にあり、いにしへより土人の口称なり、実記詳ならず」と書かれ、蝉丸の2首が添えられている。
秋風になびく浅芽(あさぢ・チガヤ)のすゑ(末)ごとに おく白露の哀(あはれ)世の中
世の中はとてもかくてもおなじこと 宮もわらや(藁屋)もはてしなければ
こうした蝉丸の歌を並べてみると、「これやこの・・・」では旅人たちの出会いや別れ、「秋風に・・・」では白露のようにはかないこの世、「世の中は・・・」では美しい宮も粗末なわら屋も結局はいつかは無くなると、どうも無常観が漂ってくる。この無常観の先に「悟り」があるのだろうか。
この「蝉丸塔」の近く、京阪四宮駅から京津線に乗ると東2駅の大谷駅近くには、「蝉丸神社」(分社)があり、蝉丸大神と猿田彦命が祀られている。蝉丸大神は音曲を始めとする諸芸道の祖神とされ、猿田彦命は街道の守護神として信仰されている。また逢坂山峠には蝉丸の歌碑が建立され、大津方面に向かうと、関蝉丸神社上社と、関蝉丸神社下社の2つの関蝉丸神社があり、その名のとおり蟬丸を祀っている。蟬丸は没後、この関蝉丸神社に祀られたという。時期は、天慶9年(946)とも、平安時代末ともいわれている。
石塔や和歌だけではなく、四ノ宮から浜大津までの道は、蝉丸と切っても切れない深い関係でつながっている。(鏡山次郎)