鏡山次郎のやましな 温故知新
286
鏡山次郎 作
鉄道ファンを夢中にさせる撮影ポイント・・・・「山科大カーブ」【鏡山・陵ヶ岡学区】
北花山六所神社から見る東海道線(琵琶湖線)の「山科大カーブ」
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
私は東海道線東山トンネル東側の線路沿いの家で生まれた。小さい頃は近くに踏切があり、列車がよく通るので「開かずの踏切」と呼ばれていたが、それも花山バイパスができてから廃止となり、今は地下歩道になっている。
家の近くには、昔から「撮り鉄(とりてつ)」(注・鉄道車両などの撮影を楽しむ鉄道ファン)の撮影ポイントとして有名な場所がある。
北花山にある六所神社の下を東山トンネルが通っているが、トンネル出口から山科駅までの線路がS字状にカーブしているのが見え、鉄道ファンにとってはたまらない魅力の場所である。このカーブは通称「山科大カーブ」と呼ばれている。
六所神社の鳥居の横に少し空き地があり、そこから眺める景色は、確かに絶景である。小さい頃からよく訪れて見ていたので、この風景は私の「原風景」の一つとなっている。
現在の路線は、大正10年(1921)に開通し、昭和19年(1944)に南側に1線増やされて3線となった。上下複々線になったのは昭和45年(1970)だから、歴代の「山科大カーブ」の写真を見れば、その経過も知ることができる。
小さい頃から「なぜ線路がカーブしているのか?」が不思議だった。「トンネルを出て、山科駅まで真っ直ぐ行った方が近いのに」と思っていた。
後年になって、地域に詳しい方に聞くと、その方は「出来たときの山科駅は貨物列車のための駅だったので、100輌もある列車がきちんとした場所に止まるのは大変で、前の機関車が止まっても、惰性で後ろから押されてしまってうまく止まれないので、このカーブを利用して速度を落として、ちゃんと止まれるようにしているんや」という説明をしてくれた。なるほど、そうなのかと思った。
しかし、最近になって鉄道に詳しい人の話を聞くと、その方は「それはおそらく、京都駅より山科駅の方が標高が高いので、勾配を少しでも緩くするためにではないか」と話してくれた。たしかに旧東海道線では、旧山科駅から大谷駅までは勾配が25‰(パーミル)もあったが、現路線では、京都駅から山科駅までは、10‰となっている。これなら、100輌編制の貨物列車でも余裕を持って走れるに違いない。勾配を緩くするために距離をかせいだと考えられる。ただ、その方は「あるいは、工事費用を安くしようと線路を引くための築堤を少しでも短くするため、山科駅西側の山沿いに走らすためだったのかもしれない」とも話してくれた。
先日、山科にお住まいの「撮り鉄」で有名な方にお会いする機会があったとき、その方は「鉄道ファンの方は、本当に細かい所まで詳しく調べる方が多くおられて、私らにもわからないことはいっぱいあります」と話されていた。「鉄道」は、これほどにまでファンを夢中にさせるものかと、改めて感嘆させられた。
小さい頃は自宅の裏に畑があり、その横を線路が通っていたが、あるとき貨物列車が立ち往生してしまった間に、積まれていた子牛が逃げ出したことがあった。列車は行ってしまった後だったので、困った巡査が「しばらく子牛を預かってくれないか」と、家に来た。我が家は農家で、乳牛や豚、綿羊なども飼っていたから頼みに来たのだろう。それからしばらくは、子牛の世話をする毎日となった。
その後、子牛がどうなったのかは覚えていない。畜舎があった場所は、家を建て替えて、現在は私の寝起きする部屋となっている。(鏡山次郎)