鏡山次郎のやましな 温故知新

287

鏡山次郎 作


長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨(にら)みつけている姿は勇ましい・・・・「鍾馗さん」【山科区】


安朱学区にある民家に飾られている「鍾馗さん」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「鍾馗(しょうき)さん」は、もともとは中国の神様だと言われているが、日本では、屋根の上や軒先などに鍾馗像を飾ったりしていることが多い。屋根瓦と同じ瓦製の像で、長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿は勇ましい。

 「魔除け・厄除け・禍(わざわい)除け」に効果があるとされ、この「鍾馗さん」が京都に飾られるようになったのは、次のような謂(いわ)れがあるという。


「昔、京都の三条に薬屋が新しく店を構えて大きくて立派な鬼瓦を葺きました。するとお向かいの奥さんが原因不明の病に倒れてしまいます。病を治そうと原因を探ると、薬屋の立派な鬼瓦により跳ね返った悪いものが向いの家に入ってしまうからだということがわかりました。そこで鬼より強い鍾馗さんを伏見の瓦屋に作らせ、魔除け・厄除けに据えたところ病が完治したというのです。それ以降、京都では鬼瓦の対面に鍾馗さんを据えるようになったようです。」(「京瓦.com」より引用)


 京都市内でこのような鍾馗さんがみられる理由の一つに、京都は昔から人口の多い都市だったので、「痘瘡(とうそう=天然痘)」「水痘(すいとう=水ぼうそう)」「麻疹(ましん=はしか)」「虎列刺(コレラ)」「赤痢(せきり)」等々の伝染病がよく流行したからではないかと思う。科学的知見や医療技術が進んでいない昔の時代は、やはり神仏に頼るしかなかったのだろう。家の屋根や軒先に飾るのは「せめて我が家には入ってこないで欲しい」というささやかな庶民の願いだったのかも知れない。

 山科はもともとは農村だったから、伝統的に鍾馗さんを飾る風習は無かったように思う。ある本には「山科に鍾馗さんは2~3体ぐらいしか無い」と書いてあったと記憶している。しかし昭和35年(1960)頃に約4万人の人口が、高度経済成長の“ドーナツ化現象”により、20年後の昭和55年(1980)頃に約14万人の人口へと変貌する中で、旧市内の「鍾馗さん文化」もまた入ってきたのではないか。

 都市化した現在の山科では「鍾馗さん」がどの程度あるのだろうか。私が所属している「ふるさとの会」(石造物調査部会)では、平成25年(2013)から26年(2014)にかけて山科全域の鍾馗さんを調べたことがあった。その時は、新興住宅地域と言われる山科でも124カ所(140体)もの「鍾馗像」が確認でき、その後の調査でも新たに見つかっているものも多いから、おそらく200体ぐらいはあるのではないかと思う。

 飾られている家の方にお聞きすると「(京都)旧市内から引っ越ししてきた時に、いっしょに持って来た」「おじいさんが据えて、自分の代もそのまま続けている」などの答えが返ってきた。

 お気づきだろうか、山科区内に多い洛和会(音羽病院)系列の病院や関連施設などの玄関の屋根の上には必ず鍾馗さんが飾られている。やはり「疫病退散・疾病退散」の願いなのだろう。科学や医療技術が発達しても、やはり人々の願いは変わらないのかも知れない。私も同様、「疫病退散、コロナ退散」である。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本にはやりだして、丸3年となる。ご記憶の方も多いと思うが、「3月5日」は、当時の安倍晋三首相の要請を受けて、京都市教育委員会の指示で、令和2年(2020)3月5日から市立小中学校などが「全市一斉休校」に入ったという日でもある。(鏡山次郎)