鏡山次郎のやましな 温故知新
220
鏡山次郎 作
秋の紅葉を楽しみながら、歴史や魅力を味わってみたい・・・・疏水の紅葉【陵ヶ岡・安朱・音羽学区】
琵琶湖疏水沿いの紅葉(安朱地域)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
もう10年以上も前になるが、区役所の冊子『東西南北』(「区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北」)作成の一員として関わらせていただいたことがある。区民の目線で、山科の魅力をどんな所に感じているか、募集をして冊子にまとめるというプロジェクトだった。総数1063件もの応募があり、当時としては画期的な数字だったように思う。区民の関心の高さを感じた。
その応募の中で、区民が最も「山科の魅力」として推薦したものの一つが「山科疏水(琵琶湖疏水)」である。山科疏水は、豊かな自然の中に琵琶湖の水が流れ、春夏秋冬すばらしい景観を示している。区民の憩いの場であり、自然を満喫できる心のオアシスでもある。それ故、山科疏水に関する写真や記事は、『東西南北』の表紙や内容のトップを飾っている。
そんな中で、とりわけ山科疏水の春の桜と秋の紅葉はすばらしい。
琵琶湖第一疏水は明治14年(1881)から測量工事が始まり、明治18年(1885)に藤尾運河の工事から着手、明治23年(1890)に完成した。この疏水は、明治はじめに東京へ首都が移ったことで産業が衰退した京都を、近代化し活性化するために造られた。日本人の手による、明治時代の日本を代表する一大土木事業である。その中心人物であった当時の京都府知事北垣国道(きたがきくにみち)や、疏水建設を牽引した田辺朔郎(たなべさくろう)の名前は、多くの人に知られている。
以来130年間、水は水力発電や舟運、飲み水、庭園用水などに利用され、京都の産業や文化を支えてきた。
現在でも、桜や紅葉の観光名所で、多くの人が訪れるが、琵琶湖疏水で遊覧船に乗ったり、疏水沿いを歩いて教えられるのは、景色の美しさだけではなく、明治の偉業から生まれた京都の人々の気概と魅力である。
明治時代に、京都の人々は、大津の人の協力も得ながら、多くの困難を乗り越え、琵琶湖疏水の建設を成し遂げた。そしてそこからもたらされた豊富な水が、京都の経済・産業・文化をさらに発展させた。この琵琶湖疏水沿いを歩いていると、今も琵琶湖と大都市京都とをつなぎ、まちとくらしを潤しながら、明治の壮大な事業が、130年の時を超えて、今もなお息づいていることを感じさせてくれる。
令和2年度、文化庁は琵琶湖疏水を「日本遺産」に認定している。「日本遺産」に認定されたのは、琵琶湖第一疏水本体だけではない。蹴上のインクラインや南禅寺水路閣、さらには国登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」(山科区)など、疏水に関連する40の文化財がまとめて認定されている。
今年の秋は、ゆっくりと琵琶湖疏水沿いを歩きながら、紅葉を楽しみ、「日本遺産」の歴史や魅力を味わいたいものである。(鏡山次郎)