鏡山次郎のやましな 温故知新

221

鏡山次郎 作


「神無月(かみなづき)のころ、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る」・・・・栗栖野【勧修学区】


栗栖野華ノ木町にある朝日神社


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 大字(おおあざ)「栗栖野」は、現在は「くりすの」と呼ぶが、古くは「くるすの」であり、「来栖野」と書いた。『京都の地名検証』(京都地名研究会)によれば、東山の東山麓(北花山~西野山)一体を「来栖野」と総称したと言われているが、現在は、地名として残るのは打越町・狐塚・中臣町・華ノ木町の4町のみになっている。ただ南側に勧修寺東栗栖野町、西栗栖野町があり、また南部にある(伏見区)「小栗栖(小来栖)」の地名ともつながりがあると考えられている。

 「栗栖野」の名が有名になるのは、坂上田村麻呂と関係している。弘仁2年(811)5月23日、坂上田村麻呂は粟田の別邸でその生涯を閉じたが、同月27日、「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村」(弘仁2年(811)10月17日付「太政官符(だじようかんぷ)」)に葬られたとされている。

 現在、京都市立勧修小学校の北側、勧修寺東栗栖野町に「坂上田村麻呂公園」があり、「坂上田村麻呂の墓」とされている墓地がある。この墓地は、江戸時代の絵図などにも「田村丸」などと紹介されており、古くから坂上田村麻呂が祀られてきた。公園は、明治28年(1895)、京都市が「平安遷都千百年」を記念して整備したものである。

 しかし、平成19年(2007)になって、京都大学の吉川真司准教授(当時)が、清水寺に残る史料から、坂上田村麻呂の墓は「西野山古墓(こぼ)」の可能性が極めて高い」と指摘した。そうするとやはり、昔は「栗栖村(栗栖野)」の範囲は、かなり広い地域だったこともわかってくる。

 中世の有名な『徒然草』第11段に、次のような一節がある。

「神無月(かみなづき)の比(ころ)、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入(い)る事侍(はべり)しに、遥(はるか)なる苔(こけ)の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵(いほり)あり。木の葉に埋もるゝ懸樋(かけひ)のじづくならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚(あかだな)に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。」

 私は、高校の授業でこれを習ったとき、山科の地名「栗栖野」を思い浮かべた。「栗栖野」という地名自身は、京都市北区鷹峰、西賀茂の付近にもあったらしいから、必ずしも山科とは限らないのだが、『徒然草』の解説書などでは、この「栗栖野」を山科の「栗栖野」としているものも多い。

 高校時代の私は、すっかり「兼好法師が栗栖野に来ていた」と思い込んでいたが、良く読むと「・・・・といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る」と続いているから、栗栖野の周辺の話らしい。いずれにせよ山科南部の丘陵地帯には来ていたと考えられ、法師がどちらから歩いて来たかにもよるが、大宅か、はたまた西野山か、と想像する。

 兼好法師が来たのは正和2年(1313)10月のことだとされ、偶然にもこの年は、小山の内海浪介景忠が牛尾山の大蛇を退治したという年でもある(7月3日・小山伝承)。

 現在の栗栖野の地は、中世の頃はまだ村もない荒れた地だったと考えられ、江戸時代になってやっと村が出来た。この地域は、江戸時代中期に久世郡寺田村、紀伊郡富森村、下鳥羽村の人々が栗栖野に移住開拓し村をつくったので、「栗栖野新田村」と呼ばれた。栗栖野華ノ木町にある朝日神社は、栗栖野に移住した人たちによって、元文5年(1740)に祀られた神社である。

 そして現在は、福田金属箔粉工業株式会社の工場や、勧修寺第一市営住宅、勧修寺北市営住宅、その他多くの住宅が建設され、南部に新十条通が通る、賑わいのある地域となっている。(鏡山次郎)