鏡山次郎のやましな 温故知新

222

鏡山次郎 作


山科に住んでいる人たちの、学校や地域に寄せるさまざまな「思い」に触れられることも大きな喜びだ・・・・山階南校の校名【山階南学区】


京都市立山階南小学校の正門(東野地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 例年だとこの時期は、山科経済同友会主催の「山科検定」で、山科の歴史や文化に関する関心が大いに高まる頃である。新型コロナウイルス感染症の影響で2年連続「中止」となったことは、致し方がないとは言え、やはり寂しさを感じる。

 そこで一つ、アプリ上でも楽しめないかと、「学校名」に関する問題を考えてみた。この問題に関しては、地域でも関係者か、かなりの年配の方でないと、知っておられる方は少ないのかも知れない。


 京都市立山階南小学校は昭和47年(1972)に山階小学校南分校として開校し、翌年4月に独立した小学校である。来年は開校してから満50年目を迎える。

 ここで問題。
 「山階南小学校は、昭和48年(1973)4月に山階校から独立して開校していますが、実は「山階南小学校」と決まる前に、学校名には5つの案がありました。第1は「山階南小学校」、第2は「八代(やしろ)小学校」、第3は「大鳥井小学校」。あと2つあります。では、実際には候補に挙がっていなかった学校名は次のA・B・Cの3つのうちどれでしょうか?」


A:「東野小学校」

B:「野村小学校」

C:「西野小学校」


A:「東野小学校」について

 学校所在地が東野八代であるため「東野小学校」を候補とした。いやいや「東野校」の名前は、明治5年(1872)に山階校が発足した時に用いていた名前なので、候補にはあがっていなかった。

B:「野村小学校」について

 校区が東野と西野にまたがるために、東野と西野が元は「野村」として同じだったから、「野村小学校」を候補とした。いやいや「野村」の名前は、現在は使われていない名前なので、候補にはあがっていなかった。

C:「西野小学校」について
 大鳥井団地など校区の多くが西野地域であるため、「西野小学校」を候補とした。いやいやそれでは「東野」の人たちから不満が出るため、候補にはあがっていなかった。

(注:現在の西野小学校は、昭和56年(1981)4月に開校しているため、この時点では西野小学校は存在していなかった。)


 みなさんなら、A・B・Cのどれを選ばれるだろうか。

 山階南20周年記念誌『山階南』p8(1993年3月)の中には「校名の由来」が書かれている。それによれば、当初、「山階南小学校」「東野小学校」「西野小学校」「大鳥井小学校」「八代小学校」の5案があったという。それを「山階南小学校」「八代小学校」の2案にしぼり、山科で8番目に開校した小学校であり、また所在地が東野八代でもあるので、当初「八代小学校」という声もあったが、校区の特定の地域のみに限定しない校名として「山階南小学校」に決定したという。

 また校章の原案作成は、山階小学校南分校時代の教頭、森脇隆氏で「山階校の校章を、南は暖かく和やかにと、丸くアレンジしたものに、諸々の願いや祈りを込めたものとなりました」(同『記念誌』)という。


正解は「B」だった。


 少しは楽しんでいただけただろうか。山科には、色々な魅力の他に、そこに住んでいる人たちの学校や地域に寄せるさまざまな「思い」もある。そんなことに触れられることも大きな喜びだ。

 「山科検定」は、私たちの住んでいる山科を知る大きな入口だ。このコロナ禍が収束して、来年の秋には盛大に「第5回 山科検定」が実施されることを願っている。(鏡山次郎)